長田氏は後に大江姓永井氏(永井直勝)となる。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tk_nagai.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/0629061cfd93a6e36b44b85859a52fd8.jpg)
長田氏は譜第相撲と『六波羅探題の研究 著者: 森幸夫』にあり、
奉納相撲のある「長田神社」
信長公記の中の「相撲試合」での永田氏の活躍
長田・永田氏と相撲は繋がった関係のようである。
相撲も神へ捧げる神事・祭祀である。
當麻蹶速(たいまのけはや)・出雲国野見宿禰(のみのすくね)
…大江氏につながるとなると、野見宿禰となる。
http://nagatajinja.jp/html/yuishiyo.htm
長田神社の御由緒を見ると、「神功皇后(じんぐうこうごう)摂政元年春2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て「吾 (あ)を御心(みこころ)長田の国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受けて、山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀された全国有数の名大社である。(日本書紀 神功皇后摂政元年条 西暦201年と伝える)
古来、皇室をはじめ武門の崇敬あつく、延喜式の制では名神大社 更には祈雨八十五座に列し、神戸(かんべ)41戸もって奉祀護持され、今日の神戸発展の守護神と仰がれている。神戸の地名はこの神戸(かんべ)に由来する。」
と、【神功皇后】につながってくる。
古事記より
https://nihonsinwa.com/page/1198.html
相撲との関わるは興味ありますね。麒麟でもそう言えばそんなシーンありましたね。昨日は信長が熱田に奥様の背後のどなたかのお知恵で行ってましたね。
今まさに調べている関係に繋がりそうですよ。