伊勢貞親は、室町幕府の政所執事であった。
伊勢貞継・孫の貞行・貞経・貞国・貞親・貞宗・(貞親)・貞陸・貞忠・貞孝・貞興 と長く室町幕府の政所執事をしていた家である。
伊勢貞宗が足利義澄の後見的立場であったようだ。
足利義晴にも仕えていた。
伊勢貞興は明智光秀の与力にもなっていたそうである。
さて、この伊勢氏の被官に長田氏がいたのである。
先ほど見つけた人物は、長田又五郎実俊
更に長田種真・長田種貞 である。
尾張に居住していたようであるが、この「種」が、土地のことで文書の残っていた「九里種信」の「種」ではなかろうか。
何故なら、それまで見つかっている九里のメンバーに「種」の文字が入っている人はいなかった。
突如現れたのである。
しかもその土地のこととは近江八幡の「長田南」の土地なのである。
室町時代…探ってみよう!
戦国期室町幕府と在地領主 西島太郎氏 著作より
慈円「源頼朝卿の妹君が一条能保卿に嫁がれ、その長女は月輪関白兼実公の子、後京極摂政良経公に、そのまた次女は大宮大納言公経卿に嫁ぎ、その姫君が後京極摂政の子である道家公に嫁がれ、その間に生まれたのが三寅様にござる」
義時「申し訳ない。もう一度、お願いいたします」
慈円「(早口で)源頼朝卿の妹君が一条能保卿に嫁がれ、その長女は月輪関白兼実公の子、後京極摂政良経公に、そのまた次女は大宮大納言公経卿に嫁ぎ、その姫君が後京極摂政の子である道家公に嫁がれ、2人の間に生まれたのが三寅様にござる。後ほど紙に書いてお渡しいたす。摂関家の流れを汲み、なおかつ源氏の血を引くお方だ」
が載っていました。
kunorikunoriさんや私にとっては、可笑しくも無い話ですが、やはり世間では、何を言っているのか不明との事。
記事を読んでて、つい笑ってしまったので。
そうそう、この部分、一条能保までは聞き取れたのですが、其の後はごちゃごちゃでよくわからなかったのです。
けっこう可笑しかった箇所、
慈円殿、意地悪なんです。笑