暴力的鎮圧には至らぬものの、香港には既に人民解放軍が入っているとする情報が漏れ伝わります。保釈されたとはいえ雨傘運動のリーダー達も逮捕されており、香港は一刻の猶予も許さない状況に至っております。
1949年10月10日における中華人民共和国の成立により、中国大陸は凡そ真紅一色に染まることとなりました。否、共産党一党独裁体制という重い暗幕が降ろされ、色彩のない闇に覆われたといっても過言ではないでしょう。人々は、揃いの人民服を着せられ、人々の行動も言葉も恐怖によって支配されたのです。閉ざされた暗闇となった中国大陸にあって、唯一、自由で開放的な輝きを放っていたのは香港でした。改革開放路線への転換を機に中国にも外部から明るい陽射しが差し込むようになっても、香港は、‘チャイナ’のイメージに僅かなりとも色彩に溢れた華やかな印象を与え続けてきたのです。そして、今日、中国大陸が再び習近平体制の下で暗黒社会へと逆戻りする一方で、香港もまた、この暗闇に飲み込まれつつあります。中国大陸に唯一光を放ってきた灯は、今や消えようとしているのです。
人民解放軍による暴力的弾圧を避けるためには、抗議活動の過激化を防ぐべきことは言うまでもありません。おそらく、過激派の中には北京政府が秘かに潜伏させている多数の工作員が混じっていることでしょう。これらの工作員が北京政府に口実を与えるために、言葉巧みに仲間たちを暴力行為に駆り立てることは容易に想像できます。まずはよくメンバーを観察して過激派の正体を見破り、抗議派内部おける北京政府の誘導工作活動、あるいは、国際組織による謀略を阻止する必要がありましょう。
そして、国際社会にも、香港問題について具体的な対中政策を立案すべき時が来っているように思えます。かつて、連合国は、‘敵の味方は敵’の論理からソ連邦という‘異端児’と手を組みつつも、自由と民主主義を戦争の大義に掲げて第二次世界大戦を闘いました。戦後にあって、人類は、自由と民主主義を具現化する道を真っすぐに歩みつつあるように見えたのですが、アジアにおいてはナチスをも凌ぐ全体主義国家中国の台頭とそれに靡く諸国の出現は、全体主義の暗闇を全世界に拡げつつあります。香港の運命は、明日の我が身であるかもしれないのです。
中国の危険性を考慮しますと、何れの国も、決断を先延ばしにすることなく覚悟を決める必要がありましょう。この決断とは、多少の経済的な利益を犠牲にしてでも、民主主義が制度化されている自国の自由主義体制を堅持するという覚悟です。この点に関しては、アメリカのトランプ大統領は既に決断を下しているように見受けられます。それでは、日本国政府はどうでしょうか。情報・通信やエネルギーといった公共性の高いインフラ系の分野にあっても、中国企業の日本市場参入に対して規制を強化する動きは見られませんし、アメリカのように、中国製品に対して高い輸入関税を設定する様子も見られません。
日本国政府は、自由、民主主義、法の支配、そして、人々の基本的な自由や権利を護るよりも、経済的な利益を優先するのでしょうか。左翼の人々は、‘戦争’には声を揃えて反対しますが、全体主義や政治的弾圧に対しては口を噤んでしまいます。右派も左派も中国に対して及び腰なのですが、少なくとも私は、前者を選択すべきではないかと思うのです。人類に善き未来を拓くために。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
![にほんブログ村 政治ブログへ](https://b.blogmura.com/politics/88_31.gif)
にほんブログ村
1949年10月10日における中華人民共和国の成立により、中国大陸は凡そ真紅一色に染まることとなりました。否、共産党一党独裁体制という重い暗幕が降ろされ、色彩のない闇に覆われたといっても過言ではないでしょう。人々は、揃いの人民服を着せられ、人々の行動も言葉も恐怖によって支配されたのです。閉ざされた暗闇となった中国大陸にあって、唯一、自由で開放的な輝きを放っていたのは香港でした。改革開放路線への転換を機に中国にも外部から明るい陽射しが差し込むようになっても、香港は、‘チャイナ’のイメージに僅かなりとも色彩に溢れた華やかな印象を与え続けてきたのです。そして、今日、中国大陸が再び習近平体制の下で暗黒社会へと逆戻りする一方で、香港もまた、この暗闇に飲み込まれつつあります。中国大陸に唯一光を放ってきた灯は、今や消えようとしているのです。
人民解放軍による暴力的弾圧を避けるためには、抗議活動の過激化を防ぐべきことは言うまでもありません。おそらく、過激派の中には北京政府が秘かに潜伏させている多数の工作員が混じっていることでしょう。これらの工作員が北京政府に口実を与えるために、言葉巧みに仲間たちを暴力行為に駆り立てることは容易に想像できます。まずはよくメンバーを観察して過激派の正体を見破り、抗議派内部おける北京政府の誘導工作活動、あるいは、国際組織による謀略を阻止する必要がありましょう。
そして、国際社会にも、香港問題について具体的な対中政策を立案すべき時が来っているように思えます。かつて、連合国は、‘敵の味方は敵’の論理からソ連邦という‘異端児’と手を組みつつも、自由と民主主義を戦争の大義に掲げて第二次世界大戦を闘いました。戦後にあって、人類は、自由と民主主義を具現化する道を真っすぐに歩みつつあるように見えたのですが、アジアにおいてはナチスをも凌ぐ全体主義国家中国の台頭とそれに靡く諸国の出現は、全体主義の暗闇を全世界に拡げつつあります。香港の運命は、明日の我が身であるかもしれないのです。
中国の危険性を考慮しますと、何れの国も、決断を先延ばしにすることなく覚悟を決める必要がありましょう。この決断とは、多少の経済的な利益を犠牲にしてでも、民主主義が制度化されている自国の自由主義体制を堅持するという覚悟です。この点に関しては、アメリカのトランプ大統領は既に決断を下しているように見受けられます。それでは、日本国政府はどうでしょうか。情報・通信やエネルギーといった公共性の高いインフラ系の分野にあっても、中国企業の日本市場参入に対して規制を強化する動きは見られませんし、アメリカのように、中国製品に対して高い輸入関税を設定する様子も見られません。
日本国政府は、自由、民主主義、法の支配、そして、人々の基本的な自由や権利を護るよりも、経済的な利益を優先するのでしょうか。左翼の人々は、‘戦争’には声を揃えて反対しますが、全体主義や政治的弾圧に対しては口を噤んでしまいます。右派も左派も中国に対して及び腰なのですが、少なくとも私は、前者を選択すべきではないかと思うのです。人類に善き未来を拓くために。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
![にほんブログ村 政治ブログへ](https://b.blogmura.com/politics/88_31.gif)
にほんブログ村