第二次世界大戦末期の1944年8月14日。
双子の兄弟(アンドラーシュ・ジェーマント、ラースロー・ジェーマント)は母親に連れられ、
村人から“魔女”と呼ばれる祖母(ピロシュカ・モルナール)が暮らす国境に近い田舎へ疎開する。
母親と別れた兄弟に与えられた仕事は、薪割りと水汲み、そして鶏や豚への餌やり。
祖母の家の敷地には川があり、その先は外国だった。
やがて仲良くなった隣家の少女と一緒に、町の酒場で寸劇などをして小銭を稼ぎ始める。
また、森の中では兵士の遺体を発見し、そこから武器を盗む。
その一方で、母親が自分たちに送ってくれた物資を祖母が隠していたことを知る。
いつまでも迎えに来ない母親を忘れるため、精神を鍛える訓練で母の手紙と写真を焼き、
残酷さに慣れる訓練として虫や魚などの生き物を殺す。
兵士の遺体から奪った手榴弾を司祭館のストーブに投げ入れた兄弟は、
女中に大火傷を負わせたことから警察に連行され、拷問を受ける。
2人を助けたのは、祖母の家の離れに住む外国人将校だった。
戦争が終わったとの噂を耳にして、祖母と一緒に収容所を見に行くが、そこには何も残っていなかった。
そして、外国語を話す軍隊がやって来る。
その戦車に乗せてもらった隣の女の子は、死体になって帰ってきた。
死にたいと言う女の子の母親の求めに応じて、家に火を点ける兄弟。
やがて、赤ん坊を抱いた母親が車でやって来るが、空から落ちてきた爆弾で赤ん坊とともに命を落とす。
2人の遺体を埋めていた祖母が、発作を起こして倒れる。
そこへ、兵士として戦っていた父親(ウルリッヒ・マテス)が現れ、
墓地に埋葬するために母の遺体を掘り起こすが、その際に赤ん坊の存在を知る。
そして祖母が亡くなる。言われた通りに祖母の遺体を清め、母親の隣に埋めた兄弟は翌朝、
逮捕を逃れるために逃亡を図る父親を国境の鉄条網へと案内する。
だがそれは、2人にとって“別れ”という最後の訓練でもあった。
(Movie Walkerより)
名高い「悪童日記」の映画化。原作を読んでないので、
こういう話だったのかぁ、なんの救いも無いなという感想です。
それにしても、なぜそういう行動になるの?と思う場面がちょいちょい出てきます。
その最たるものがラストシーン。
“訓練”によって何をされても耐えられる二人が、
離ればなれになるのだけは死に匹敵するとまでの思いがあるのに、
それすら“訓練”なのか?
この“訓練”で肉体的にも精神的にも強くなる二人ですが、
それって麻痺じゃないですか?
全てを閉ざし、恐怖という感情を殺し、何にも動じない。
母親も父親も目の前で爆死、そこを文字通り踏み越えて進んでいく。
ただ時々、二人に独自の法則で見せる愛がある…。
ここで少し原作の感想をアップしてる方々のを読んでみました。
「悪童日記」は三部作で「ふたりの証拠」「第三の嘘」と続きがあるんですね。
映画のラストで「えっ!?この後どうなっちゃうの?」って思いましたもん。
どうやら、これは双子であって双子ではない話のようで。
この少年に起こりえたかもしれないストーリーの一つってことなのかな?
三部作を読んでみたいかもとは思いましたが、
今さらオバサンに人生の厳しさを突きつけられても苦しいだけで、
できれば、人生謳歌の方が精神的にはいいなぁ~。
ここまで頑張って生きてきた、間違えてないよという気分で毎日を過ごしたいじゃないですか。