名詞に「接頭語」や「接尾語」を付けることで、その名詞を尊敬語にすることが出来ます。
今日は、名詞の前に付ける「接頭語」についてお話しいたします。
【接頭語】
お お名前 ・ (立てるべき人物からの)お電話 など
例)「(お客様からの)お電話ありがとうございます」
ちなみに、「(お客様に)お電話します」の「お電話」は、「謙譲語Ⅰ」です。
御(ご) ご住所 ・ (立てるべき人物からの)ご挨拶 など
例)「(来賓からの)ご挨拶をお願いいたします」
上記の「お」同様、「(皆様への)ご挨拶といたします」の「ご挨拶」も、「謙譲語Ⅰ」です。
御(おん) 御礼 ・ 御社
「御社」は、話し言葉で使うことが多いようです。
例)「御社の企業理念に共感いたしました」
貴(き) 貴校 ・ 貴社
「貴社」は、社外文書など、書き言葉で使うことが多いようです。
例)「拝啓 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます」
そういえば昔、「貴社の記者が汽車で帰社した」という言葉遊びがありました。
「きしゃ」は音では紛らわしいのですが、「貴」の字には尊敬の念が感じられますよね。
高(こう) ご高配(配慮) ・ ご高見(意見)
令(れい) ご令室(妻) ・ ご令息(息子) ・ ご令嬢(娘)
芳(ほう) ご芳名(名前) 出欠の返信はがきでは、「ご」だけでなく、「ご芳」を二重線で消します。
他にも「御(ぎょ)・(み)」 「玉(ぎょく)」 「尊(そん)」 「賢(けん)」などがありますが、
秘書検定の筆記試験で問われる「尊敬を表す接頭語」は、上記の例が多いようです。
次回は、「接尾語」についてお話しいたします。
お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
今日は、名詞の前に付ける「接頭語」についてお話しいたします。
【接頭語】
お お名前 ・ (立てるべき人物からの)お電話 など
例)「(お客様からの)お電話ありがとうございます」
ちなみに、「(お客様に)お電話します」の「お電話」は、「謙譲語Ⅰ」です。
御(ご) ご住所 ・ (立てるべき人物からの)ご挨拶 など
例)「(来賓からの)ご挨拶をお願いいたします」
上記の「お」同様、「(皆様への)ご挨拶といたします」の「ご挨拶」も、「謙譲語Ⅰ」です。
御(おん) 御礼 ・ 御社
「御社」は、話し言葉で使うことが多いようです。
例)「御社の企業理念に共感いたしました」
貴(き) 貴校 ・ 貴社
「貴社」は、社外文書など、書き言葉で使うことが多いようです。
例)「拝啓 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます」
そういえば昔、「貴社の記者が汽車で帰社した」という言葉遊びがありました。
「きしゃ」は音では紛らわしいのですが、「貴」の字には尊敬の念が感じられますよね。
高(こう) ご高配(配慮) ・ ご高見(意見)
令(れい) ご令室(妻) ・ ご令息(息子) ・ ご令嬢(娘)
芳(ほう) ご芳名(名前) 出欠の返信はがきでは、「ご」だけでなく、「ご芳」を二重線で消します。
他にも「御(ぎょ)・(み)」 「玉(ぎょく)」 「尊(そん)」 「賢(けん)」などがありますが、
秘書検定の筆記試験で問われる「尊敬を表す接頭語」は、上記の例が多いようです。
次回は、「接尾語」についてお話しいたします。
お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。