「漢字検定」でいささか燃え尽きた感はありますが、実はここからが本番。
あまり馴染みのない「日本語検定」
外国人が受ける試験と思われることもあるようですが、日本語を使うすべての人のための検定です。
「漢字」「表記」「敬語」「言葉の意味」「語彙」「文法」の6つの領域に分かれ、
最後には「長文読解」で総合的な日本語力が問われます。
「漢字検定」のように漢字に特化された試験は、苦手な所を得意分野で補えますが、
「日本語検定」では6つの領域それぞれが基準に達していないと合格できないのが辛いところ。
そのためか、私が目指す2級の合格率は、漢検2級の半分以下という厳しさです。
でも、漢字とはまた別の面白さもあるんですよ。
たとえば「いさめる」は、目下の人が目上の人に意見する場合に使う言葉ですが、
もしかしたら私、立場の上下に関係なく使っていたかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
そして「閑話休題」は、てっきり横道に逸れるという意味かと思いきや、
逆に、横道に逸れていた話を本筋に戻すときに使う言葉だったとは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
え~~っ「潮時」って「引き際」ではなくて「行うのにちょうどよいとき」だったのね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
という具合に、テキストのページをめくる度に新しい発見をしてワクワクしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
結局のところ、私は日本語が大好きで、おまけに検定試験が好きなのでしょう。
試験は11月13日ですので、またしばらくお付き合いくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/288269f7beab26bdf8c4076dbb2c3099.jpg)
東京ステーションホテル(東京駅)
お読みくださいまして、ありがとうございます。
よろしければ、東京ステーションホテル「TORAYA TOKYO」の
それはそれは美味しい 栗あんみつ をクリックお願いいたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
あまり馴染みのない「日本語検定」
外国人が受ける試験と思われることもあるようですが、日本語を使うすべての人のための検定です。
「漢字」「表記」「敬語」「言葉の意味」「語彙」「文法」の6つの領域に分かれ、
最後には「長文読解」で総合的な日本語力が問われます。
「漢字検定」のように漢字に特化された試験は、苦手な所を得意分野で補えますが、
「日本語検定」では6つの領域それぞれが基準に達していないと合格できないのが辛いところ。
そのためか、私が目指す2級の合格率は、漢検2級の半分以下という厳しさです。
でも、漢字とはまた別の面白さもあるんですよ。
たとえば「いさめる」は、目下の人が目上の人に意見する場合に使う言葉ですが、
もしかしたら私、立場の上下に関係なく使っていたかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
そして「閑話休題」は、てっきり横道に逸れるという意味かと思いきや、
逆に、横道に逸れていた話を本筋に戻すときに使う言葉だったとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
え~~っ「潮時」って「引き際」ではなくて「行うのにちょうどよいとき」だったのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
という具合に、テキストのページをめくる度に新しい発見をしてワクワクしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
結局のところ、私は日本語が大好きで、おまけに検定試験が好きなのでしょう。
試験は11月13日ですので、またしばらくお付き合いくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/288269f7beab26bdf8c4076dbb2c3099.jpg)
東京ステーションホテル(東京駅)
お読みくださいまして、ありがとうございます。
よろしければ、東京ステーションホテル「TORAYA TOKYO」の
それはそれは美味しい 栗あんみつ をクリックお願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
なつかしいです。
私、一日にまとめて二級と一級を受けたんで、長丁場でした。
昨日、漢検の模範解答が発表されましたね。自己採点したんですが、壊滅的でした。読みは全部OKだったのですが、部首がひどい~当然、書き取りも~
次回、どうしようか悩んでるところです。2月は寒い~琵琶湖畔へ向かうのが辛い~
昨日、先生に聞いたのですが漢字の書き取り練習は5~6回がベストだそうで、10回も書いていたら機械的作業になるって。う~ん、なるほどお~です。脳科学から分析。弊社、池谷先生が顧問なんです。
翌日、忘れてるのはどうしたらいいか?は、又やらなあかんらしいです。当たり前ですよね。
年いくと物覚えが悪くなるのは、子供に比べて脳の中に色々が入っているかららしい。それに勉強だけではないですもんね、仕事や家事や~
東京ステーションホテル、ステキ!
ゆっくりと何も考えずにこのような空間に浸っていたいです。
空気がひんやりとした日曜日ですね。
>私、一日にまとめて二級と一級を受けたんで、長丁場でした。
秘書検定受けたのが二級と三級の併願で、37.5℃なのに試験中ボォ~~ッとすると困るので風邪薬は飲まず・・・。
今なら受験そのものが出来なかったでしょうが、後にも先にも一番しんどい試験でした。
hirorin さん、一級を申し込まれるくらいですから二級は余裕だったのでしょうね。
いま二級の過去問に取り組んでいますが、鉛筆が止まることがしばしば。
またいろいろ教えてくださいね。
>次回、どうしようか悩んでるところです。2月は寒い〜琵琶湖畔へ向かうのが辛い〜
いやいや、まだ結果が出ていませんから
>昨日、先生に聞いたのですが漢字の書き取り練習は5〜6回がベストだそうで、10回も書いていたら機械的作業になるって。
私、思い起こせば確かに5~6回ずつ、頭と手が覚えられるように丁寧に書いて練習しました。
>う〜ん、なるほどお〜です。脳科学から分析。弊社、池谷先生が顧問なんです。
それは心強いことですね。
>年いくと物覚えが悪くなるのは、子供に比べて脳の中に色々が入っているかららしい。
漢検から語検に繋がるものと、一旦リセットするものに分けて、頭の中を整理することにします。
>東京ステーションホテル、ステキ!
ゆっくりと何も考えずにこのような空間に浸っていたいです。
喧噪の中の静寂とでも言いますか、ひととき駅に居ることを忘れるようなカフェやバーが魅力的です。