秘書検定 43*『尊敬語』 (3)名詞の接尾語

2014-09-07 | 秘書検定
        名詞の後に付ける接尾語は、「敬称」と考えれば分かりやすいでしょう。

接尾語

役職名  「山田部長」の「部長」は敬称ですが、「部長の山田」の「部長」は役職を表します。

様(さま) 「営業部長 山田一郎様」のように、文書でも口頭でも使われる、一般的な敬称です。

        「さま」や「サマ」と書くと、親しさは増しますが敬意は薄れますので、相手を選んで用いましょう。

殿(どの) 「営業部長殿」のように、主に文書で使います。

******************************************************************************************
 さて、「様」と「殿」では、どちらが高いのか、どのように使い分ければよいのか、迷うことがあります。

古くは、「殿」の方が「様」よりも敬意の度合いが高かったようですが、江戸時代になると逆転します。

そして現代では、「様」が最も一般的な敬称として広く使われ、「殿」は同僚または目下への私信で使われます。

私信ではありませんが、昨今では自治体からの文書でも、宛て名に「様」が使われる方向にありますから、

敬称は、一般的には「様」で統一し、「殿」は役職名にと、使い分けるのがよいでしょう。
******************************************************************************************

 尊敬語としての接尾語には、他にも「氏」や「先生」、そして「お二方」のように複数を表す「方」などがあります。

そして秘書検定の筆記試験にたびたび登場するのが、「各位」と「御中」、そして「気付」です。

筆記試験では、社内文書や社外文書を作成する問題や、封書の宛て名書きについて問われます。

各位(かくい) 「関係者各位」のように、同じ文書を複数送る際に記す受信者名で、「皆様」という意味です。
           
           「各位」は敬称ですので、さらに敬称を付けて、「各位様」「各位殿」とする必要はありません。

御中(おんちゅう) 
           会社・官庁・学校など、団体・機関・組織にあてる文書で用いる宛て名です。

           組織に対する敬意は含まれますが、敬称ではありません。

           部課名を連記する際には、最後にひとつだけ「御中」と添えます。

           筆記試験の表書きに関する問題では、「御中と様の両方は不要」と覚えておくとよいでしょう。

           営業部御中
           営業部    山田一郎様

           営業部御中 山田一郎様

気付(きつけ) ホテルなどに滞在している人に宛てる際は、「○○ホテル気付」のように、ホテル名の後に記します。

           あまり目にする機会がないだけに、こういう言葉が自然に出ると素敵ですね。

         
お読みくださいましてありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ        
コメント    この記事についてブログを書く
« 秘書検定 42*『尊敬語』 ... | トップ | 秘書にゃんこ*カワイイの原... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秘書検定」カテゴリの最新記事