秘書にゃんこ、生まれて初めてのゴールデンウィークは、「りっちゃん」とお出かけしました。
コメント欄にたびたび登場してくれる「りっちゃん」は、私の CA 時代の同期生ですが、
秘書にゃんことは、このときが初対面でした。
都内唯一の渓谷として知られる等々力渓谷(とどろき けいこく)では、
都心とは思えない緑あふれる自然の中、川のせせらぎを聞きながら1kmの道を散策しました。

「等々力」は、渓谷に流れ落ちる滝が「轟く」ことに由来しているという説も。。

今の季節は青もみじが美しく、気の早い赤もみじと織りなす錦は、目にも優しい森林浴
東急線を乗り継いで九品仏(くほんぶつ)浄真寺を拝観し、自由が丘を経由して代官山へ。
オシャレな街を歩きながら、ちょっと道に迷って、最終目的地の恵比寿へ。

ガーデンプレイスのイングリッシュガーデンでは、ピーターラビットが出迎えてくれました
さて、恵比寿といえば
広いビアホールでは、若いスタッフが、たくさんのテーブルの間を忙しそうに立ち働いていました。
オーダーを聞き、お料理を運び、実にキビキビと動いてはいるのですが、何かが足りない・・・。
りっちゃんとそんな事を話すうちに、年長の男性スタッフが私たちのテーブルへ。
同じく、オーダーを聞いて、お料理を運んでくださるのですが、若手スタッフとは明らかに違う印象。
「最初から、この方なら良かったのにね」
思わず感想を漏らした私たちは、仕事柄、その違いを分析。
まず「笑顔」 これは分析するまでもなく、第一印象で歴然とした差が出るものです。
そして「身のこなし」 たとえばお辞儀にしても、この方は「首」ではなく「腰」を折っていました。
さらに、テーブルにお皿を置くときなども、「手」だけでなく「上半身」を使っていました。
え?「手」じゃなくて「上半身」?? という声が聞こえてきそうですのでご説明いたしましょう。
若手スタッフは、オーダーを聞くのもお皿を並べるのも真顔で、しかも直立不動で行なっていましたが、
この男性スタッフは笑顔を絶やさず、そして作業に合わせて上半身を適度に前に傾けていました。
それが、いっしょうけんめいに聞いてくれている、丁寧に接してくれている、と客が感じる所以であり、
ひいては、「歓迎されたい」という、私たち客の心理を満足させることにつながったのだと思います。
秘書検定の面接試験の
でも、来客に対してにこやかな笑顔で前傾姿勢を取り、
「こちらへどうぞ」と案内するシーンがありました。
「首」や「手」という体の先だけでなく、惜しむことなく全身を使ってお客様に接したいものです。
それにしても、
片手にこういう話題が尽きない私たちって。。。
お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。

コメント欄にたびたび登場してくれる「りっちゃん」は、私の CA 時代の同期生ですが、
秘書にゃんことは、このときが初対面でした。
都内唯一の渓谷として知られる等々力渓谷(とどろき けいこく)では、
都心とは思えない緑あふれる自然の中、川のせせらぎを聞きながら1kmの道を散策しました。

「等々力」は、渓谷に流れ落ちる滝が「轟く」ことに由来しているという説も。。

今の季節は青もみじが美しく、気の早い赤もみじと織りなす錦は、目にも優しい森林浴
東急線を乗り継いで九品仏(くほんぶつ)浄真寺を拝観し、自由が丘を経由して代官山へ。
オシャレな街を歩きながら、ちょっと道に迷って、最終目的地の恵比寿へ。

ガーデンプレイスのイングリッシュガーデンでは、ピーターラビットが出迎えてくれました
さて、恵比寿といえば

広いビアホールでは、若いスタッフが、たくさんのテーブルの間を忙しそうに立ち働いていました。
オーダーを聞き、お料理を運び、実にキビキビと動いてはいるのですが、何かが足りない・・・。
りっちゃんとそんな事を話すうちに、年長の男性スタッフが私たちのテーブルへ。
同じく、オーダーを聞いて、お料理を運んでくださるのですが、若手スタッフとは明らかに違う印象。
「最初から、この方なら良かったのにね」
思わず感想を漏らした私たちは、仕事柄、その違いを分析。
まず「笑顔」 これは分析するまでもなく、第一印象で歴然とした差が出るものです。
そして「身のこなし」 たとえばお辞儀にしても、この方は「首」ではなく「腰」を折っていました。
さらに、テーブルにお皿を置くときなども、「手」だけでなく「上半身」を使っていました。
え?「手」じゃなくて「上半身」?? という声が聞こえてきそうですのでご説明いたしましょう。
若手スタッフは、オーダーを聞くのもお皿を並べるのも真顔で、しかも直立不動で行なっていましたが、
この男性スタッフは笑顔を絶やさず、そして作業に合わせて上半身を適度に前に傾けていました。
それが、いっしょうけんめいに聞いてくれている、丁寧に接してくれている、と客が感じる所以であり、
ひいては、「歓迎されたい」という、私たち客の心理を満足させることにつながったのだと思います。
秘書検定の面接試験の

「こちらへどうぞ」と案内するシーンがありました。
「首」や「手」という体の先だけでなく、惜しむことなく全身を使ってお客様に接したいものです。
それにしても、

お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。


>サラダうどんが美味しい
真っ先にお料理が思い浮かぶあたり、さすがりっちゃんです
弥生、コーヒーショップ、八洲、彩鳳、AVION
まるで昨日の事のように思い出されますが、今でも残っているのは、彩鳳のシュウマイくらいでしょうか。
そうそう、「いらっしゃいませ」のおじさんです。
きっと今でも、あの方らしく人に接していらっしゃるのだろうと想像しています。
接遇って、美味しいお料理のように、人々の記憶に残るものなのかも知れませんね。
昔(?)のCAで、あのお方を知らない人はいませんよね。
今ごろ何をなさっているのでしょうか。
懐かしいです!
緑に囲まれて、爽やかな一日でしたね
ビアホールの接客では、その昔、羽田空港にあった和食レストラン「八州(やしま)」を思い出しました
いつも丁寧に接してくださるウェイターの方は、CAなら知らない人がいないほど有名でしたよね。
自分の素の部分が見えないほど「なりきる」ということを、教えていただいた気がしたものです。
クリニックの実態調査だなんて興味津々
また今度、ゆっくりじっくり聞かせてくださいね
GWは本当に楽しかったですね。
季節のよい5月と11月にお出かけ散歩をしていますが、東京の真ん中にあんなに新緑が美しい渓谷があるなんて!
恵比寿ガーデンの接客。二人で色々と言い合っていましたが、そうか、「上半身」を使っているかどうかがポイントでしたね。
そう言えば、最近クリニックの実態調査に行きましたが、何となく横柄に見える態度のスタッフがいましたが、その方は直立不動で、前傾姿勢で話されることは殆どありませんでした。
姿勢がよくても、全身で対応しないと感じ悪く見えるものですね。
自分のことはさておいて、人のことはよく見えるものですね。