縁あって障がい者スポーツのボランティアを数回経験した。そちらからのお誘いでスペシャルオリンピックスコーチクリニックに参加してきた。内容は「ゼネラルオリエンテーション&アスリート理解」だ。
会場は藤沢市民会館。三連休初日の藤沢市街は人がいっぱい。昼めし食って現地へ移動すると、そこはダンス練習にいそしむ若者(小学生もいた)や親子ふれあいコンサートに向かう家族連れでにぎわっていた。
講演者はスペシャルオリンピックス日本のスタッフで、終始笑顔が絶えない美人だった。話が面白くで上手。約3時間の講義もあっという間に感じるほどだ。「ゼネラルオリエンテーション」ではスペシャルオリンピックスの設立経緯や活動理念、活動状況の説明。「アスリート理解」では知的障がい者の特徴や支援の方法。
・残念に思ったこと
20年前に比べて駅のエレベータなど物理的な障がい者バリアはずいぶん改善した。一方、心のバリアはほとんど変わらず、障がい者の社会的排除は続いているというのだ。
・コーチング
障がい者への指導といっても、一般のアスリートや子供へのスポーツ指導方法となんら変わらない。日本体育協会やアイススケート普及部の指導者講習会を聴いたばかりなので、その類似性にはちょっとびっくりしたほどだ。気にすべきは、障害による体力不足・能力不足を考慮して指導することくらい。
軽い気持ちのボランティアから、コーチ講習会まで聴くことになった。ちょっとずつなんだけど、こちらの世界にもはまりつつあるような・・・あれ??
会場は藤沢市民会館。三連休初日の藤沢市街は人がいっぱい。昼めし食って現地へ移動すると、そこはダンス練習にいそしむ若者(小学生もいた)や親子ふれあいコンサートに向かう家族連れでにぎわっていた。
講演者はスペシャルオリンピックス日本のスタッフで、終始笑顔が絶えない美人だった。話が面白くで上手。約3時間の講義もあっという間に感じるほどだ。「ゼネラルオリエンテーション」ではスペシャルオリンピックスの設立経緯や活動理念、活動状況の説明。「アスリート理解」では知的障がい者の特徴や支援の方法。
・残念に思ったこと
20年前に比べて駅のエレベータなど物理的な障がい者バリアはずいぶん改善した。一方、心のバリアはほとんど変わらず、障がい者の社会的排除は続いているというのだ。
・コーチング
障がい者への指導といっても、一般のアスリートや子供へのスポーツ指導方法となんら変わらない。日本体育協会やアイススケート普及部の指導者講習会を聴いたばかりなので、その類似性にはちょっとびっくりしたほどだ。気にすべきは、障害による体力不足・能力不足を考慮して指導することくらい。
軽い気持ちのボランティアから、コーチ講習会まで聴くことになった。ちょっとずつなんだけど、こちらの世界にもはまりつつあるような・・・あれ??