スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

9/8 サンデー教室

2013年09月08日 | アイススケート
上級クラス2回目。う~ん、スケーティングはついていけるんだけど、回ったり飛んだりはなかなか厳しいな。プレーンばかりやり過ぎの弊害だ。まあ、じっくり取り組んでいこう。
 一般滑走では、久し振りの銀河娘や神奈川娘、教室のお友達とイドバタ。ずいぶん話し相手が増えたものだ。
 銀河オープンまであと二か月切った。それまでに上級クラスや神奈川選手とたくさん友達になっておかないと。コネもないのに上手な選手たちとどうやって仲良しになれるか。そこが大問題だが、なんとかがんばってみよう。

 教室2回目は前回と立ち位置を変えてみた。初回と違って真剣勝負(=無口)の人ばかり。いまひとつ会話がはずまなかった。来週もう一度この場所で頑張ってみよう。
 さて、レッスンでは3種類のツイズルをやった。これが難しくて皆さんヘロヘロ。全員が滑り終えた後の先生の困った顔がたまらない。そして上手になるコツを教えてくれるのだが、生き恥をさらした直後の私には何言ってるのかよく聞き取れなかった。バッククロスロールからのツイズルって、ものすごく難しくないかい?
 問題のジャンプ。スリー、サルコ、ループとやったけど、もともと飛べないわたしはしどろもどろの動きだった。あまりの不出来に一般滑走時間での特訓を決意した。スピンも同様だ。

一般滑走
 前半1時間はひたすらツイズルとジャンプの型の練習に明け暮れる。習得に時間がかかることはよ~くわかった。
 後半1時間はスピン。スタンド・クロスフット・バックスクラッチ・シット・キャメル・・いろいろ挑んでみたのだが、周りには理解できたろうか?近くで練習していた選手たちは呆れて移動してしまったが、小さな子供たちはおもしろがって遊んでくれた。
 整氷後はジャンプ。スリー10発でへとへとになった。そしてサルコとかトウループに挑戦してみた。ちょっとスピードを上げると怖くて全く跳べないものだ。がっくりしていたらトウでひっかけて大コケ。ひざとヒジをしこたまぶつけて痛かった。よりによって顔見知りの先生や子供たち大勢の前でみんなこちらを見ている。しょうがないのでやせ我慢をした。プロテクター着けてたけど、しっかりコブになりました。

13:00撤収。町田の体育館でスポーツ祭東京の前哨競技レクレーションダンスを観た。出場者の大半が65歳以上の女性だった。みなさん良く体が動くのには感心した。帰宅したとたんに強烈な夕立。

------------
・FastSwizle かかと加重
・FastParalel f&b
・OneFootSnake 2beat 3beat
・fXrollx3+Twz1
・bXrollx3+Twz1
・behindXroll+Twz1
 脚寄せ 腰閉じ
・ジャンプ
 スリー チェックでからだ閉じる=左肩やや下げ左手ちょい前
 サルコ
 ループ
・各自勝手にスピン バックスクラはヒザしたでX 

---------------
・Xroll f&b
・トウステップ (side f&b) Lookup
・fSwRoll+fHop3or5 腰開かない
・bSwRoll
・TLもどきstep Rbo-Lt-Rt軸ccw-Lbi&Rbo
・連続TL
・Ltzの入り swz-bx-Rbi-Lbo-Rt&jump
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 東京オリンピック2020開催

2013年09月08日 | スポーツいろいろ
オリンピックの東京開催が決まった!どのような形になるかわからないけれど、この大きなイベントに協力することになるだろう。楽しみ~

8月に玉木正之氏の講演会に行って以来のにわか東京オリンピックサポーターだ。日曜の朝、やや早起きしてテレビのスイッチをいれるとどこもオリンピック開催で盛り上がる映像だった。どうやら決定直後だったらしい。

 スポーツイベントの地域振興効果は大きい。オリンピックとなるとそれは半端ない大きさだ。その盛り上がりや地域での結びつきはイベント前後に数年続く。
 新興スポーツも認知拡大の大チャンスになる。インラインスケートにとっては大チャンスだな。これまでインラインの振興に尽力してきた方々、もう10年頑張れるね!

 東京開催を危ぶむ問題の一つが福島原発だった。これを克服したというのは本当に大きい。今後は福島の復旧も国際的な監視が強化されていくことだろう。東京電力も関係省庁も、もう国民をごまかすことはできない。本気で対処してほしいものだ。

 さて自分はどうかかわるか?これからじっくり考えてみたい。オリンピック運営の中心に入りたい気持ちもある。少なくともボランティアはやるだろう。

ともあれ、祝オリンピック開催決定。招致委員会のみなさま、ほんとうにおめでとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 玄海田公園

2013年09月07日 | インラインスケート
先週は展示会で歩き詰めで立ちっ放しの日々が続いた。そのせいで土曜の朝は、ふくらはぎはパンパンでひざが痛む。しかも頭まで痛い。体調はかなりよろしくなかったが、午前中はちょっとした用事で外出。帰宅してしばらくごろ寝となった。

さて目が覚めた3時半頃、ちょっと元気になったのでインラインで脚をほぐすことにした。買い物もあったし。で、玄海田公園にGO!

常連数名でのんびり滑走のスケート広場。雨が今にも降りそうな空模様だがなんとか30分滑走できた。周りのオジサンたちはじょうずなトリックスラロームでなかなかかっこいい。わたしはそういう難しいのはできないので普通のスラローム。それでも30分も滑ると足裏はつりそうになる。セクション広場では赤ん坊の可愛い笑顔に癒された。

9月になってスケート広場は17時クローズ。買い物があったので速攻で撤収した。買い物では試食を堪能した。係りのおばちゃんといろいろ話をするとたくさん食べられるの法則を実感した。

帰宅して風呂入って、娘の準備した夕食を堪能。あとは寝るだけ。あしたはアイススケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の働き方を考えよう

2013年09月03日 | 本や漫画、TV、映画
未来の働き方を考えよう」ちきりん


ものすご~く感銘したし共感した。

この数年、スケートから始まって社会教育や町内会、福祉ボランティアにPTAなどいろいろなことに首を突っ込むようになった。本業の化学分析でも、職場だけでなく社外活動の割合が少しずつ増えてきている。そういう生活を送る中でなんとなくモヤモヤ感があったのだけど、この本を読んでその原因のひとつがわかった気がした。どうやら新しいことに取り組んで人生を楽しみたいようだ。

人生は二回、生きられる

この本の副題なのだが、著者ちきりんさんはこう述べている。40過ぎたらふたつめの仕事、それも人生楽しむ仕事に転職すべきである。本書にはその理由となる社会事情などいろいろ書いてあるのだが、それがいちいちごもっとも。でも基本的な考えは、人生80年で65まで会社勤めじゃもったいない、ということだ。著者は同じくらいの年齢の女性なんだが、いろいろ深く考えていて偉いと思う。ていうか、同世代の女性だからこそ充分に考える必要があったのだろう。

今後の20年について、ちょっと背中を押された気がした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/1 サンデー教室

2013年09月01日 | アイススケート
今月からいよいよ上級クラス。ここの生徒さんは、スケーティングからジャンプまでバランスよく上手で感心した。いろいろと学ぶことが出来そうだ。

 リンク入り早々、素敵なプレゼントがあった。相模原スピードスケートクラブの貸し切り練習だったのだ。久し振りにお会いする親御さんや選手・子供たちの元気な様子に嬉しくなった。今年はソチオリンピックがあるので、夏期練習にも相当気合が入っていたようだ。強化選手も10名以上いるし、ここからショートトラック代表が出ることはかなり現実的な話だ。いまさらだけど、このクラブを大いにバックアップしたい。

さて、レッスン開始。果たしてついていけるか?という不安を抱えながら生き恥をさらす覚悟で臨んだ。知ってる顔は半分くらいだ。始めのうちのスケーティングはなんとかついて行った。問題はジャンプやスピン。ここでは技量の差がものすごく出てしまう。焦らずじっくりやっていこう。ルッツジャンプを初めて教わる。周りの人は難しいのよ、と言っていたが、ろくに動けなかった私には難しいのかどうかもよくわからなかった。今から研究してみよう
 で上級クラス初日の感想。周りのモノマネするのにいっぱいいっぱい。先生の細かい注意点やコツは耳に入らなかった。来週もまた、やや緊張で参加予定

一般滑走
 銀河の子供たち数名と再会して、しばし雑談。教室のお友達ともイドバタ滑走。練習してないじゃんという感じだが、それ以外はジャンプとスピン練習に明け暮れた。いつまでたっても飛べないTLだが、右足ひざを上げること意識したら一瞬体が宙に浮いた。跳べる日が近いかも。
 スピンは顔見知りの少女にコーチしてもらう。スタンド、シット、バックスクラッチ、クロスフット、キャメル。子供のお手本をみて、ひたすら真似をする。全然できないのは気にしない。約10分、怒涛のスピンレッスンだった。楽しかったが、なにより上達した気がした。こういう練習も遊び心あって面白い。次はあまり笑われないように頑張ろう。
 教室でレッスンを受けてたひとたちが、自由滑走では一段と上手に見える。もうじき発表会だからなのか、プログラム風の動きを練習する人が多かった。

 13:30撤収。外は猛暑再来で、寄り道せずに帰宅。そしてTV前でウトウトZzzz

------------
・Xroll f&b
・トウステップ (side f&b) Lookup
・fSwRoll+fHop3or5 腰開かない
・bSwRoll
・TLもどきstep Rbo-Lt-Rt軸ccw-Lbi&Rbo
・連続TL
・Ltzの入り swz-bx-Rbi-Lbo-Rt&jump
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする