閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「旅立ち」

2020-10-02 05:37:05 | 今日の歌

3月以来、唄うことも旅することも自粛ですが、歌はお風呂で。

唄わないと声帯の筋肉が弱ってきていますね。

使わないと筋肉は劣化しますが、脳もそうかしらね。

今朝のラジオで聴きました。

 

「旅立ち」 作詞・作曲 松山千春

私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
この日がいつか 来ることなんか
二人が出会った時に 知っていたはず
私の事など もう気にしないで
貴方は貴方の道を 歩いて
ほしい

さよなら言わずに 笑ってみるわ
貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない
言葉はいらない 笑顔を見せて
心の中のあなたは いつも
やさしい

私は泣かない だってあなたの
あなたの思い出だけは 消えたりしない

私の瞳が ぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
涙なんかじゃないわ 泣いたり
しない

 

松山千春の歌はこちらから聴けます。

https://www.uta-net.com/movie/453/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豆腐の日」

2020-10-02 05:23:45 | 今日は何の日

今日は「豆腐の日」、これぞ日本の食ですね。

でも、元は中国から来たのかしら。

暑い間は冷奴、これから季節、鍋料理でもお世話になります。

以下はネットにあった説明です。

https://zatsuneta.com/archives/110021.html

東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員

とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発教育を促進する日

本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定

日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから102日に

また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている

日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすること

目的

 

豆腐について

豆腐は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた

加工食品である。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されて

いる大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮

半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなど

日常的に食されている

腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じ

柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが、日本では食品

腐る」という字を用いることを嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すこ

ある。

日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特

食品」として発達した。これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたり

して調理されることが多かったため、日本の豆腐に比べると水分が少なく

堅いものとなっている

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする