閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

東海道吉田(とうかいどうよしだ)

2020-10-08 06:33:34 | 葛飾北斎 富嶽三十六景

第42作目、最後の作品です。

愛知県豊橋市

解説は、「葛飾北斎 富嶽三十六景 解説付き」から引用しました。

http://fugaku36.net/

 

富士の眺望を売り物にした「不二見茶屋」です。

 「不二見茶屋」は吉田宿にあり、東海道34番目の宿場で現在の豊橋です。

 一幅の絵画のような窓枠で切り取られた富士を、旅の女二人は縁台に座って

茶屋の 女将に説明を聞き、優雅に眺めています。

二人を乗せてきたと思われる駕籠かきは、汗をふき、草鞋を木槌でたたいて

います。「お茶つけ」の看板の下に「根元吉田くち」とあります。根元と

は「元祖」という ことでしょう。

 

少しアップしました

原画です。

北斎最後の作品となりました。

人物の様子を実態に近いように作ることに専心しましたが、最後に失敗を

発見しました。

それは、サイズが大きくなりケースに入らなくなってしまいました。

これで、2件目ですね。

でも、作り直しをしない主義でこれで完了です。

 

さて次のシリーズ、どうしよう?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木の日」

2020-10-08 06:30:57 | 今日は何の日

今日は木の日」、日本らしくていい記念日と思いました。

マンション住まいですが、一戸建て時代の隙間風が懐かしい。

でも、年を取ると雑草取りが一番の苦労ですね。

ちょっと古いデータですが、皆さんはどっち派でしょうか?

以下はネットにあった説明です。

http://www.ituaj.jp/archive/kk_day.html

「木の日」は1977年(昭和52年)に林野庁と木材利用推進中央議会

等が業界の発展と木材の利用促進を図るため、「木」の十に八)にちな

んで10月8日を「木の日」と定めたものです

以後毎年全国で様々なPR活動やイベントが行われています

 都内では毎年、この日前後の土、日(平成18年度は10月7日(土)

8日(日))に江東区の都立木場公園イベント広場に於いて東京都

木連の主催で「木と暮らしのふれあい展」を開催、当組合をはじめ都内

多数の木材団体がブースの出展やイベントを行っています

毎年3万人前後の方々のご来場があり好評を博しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする