
今日の作品は北斎「千絵の海」から10作目「絹川はちふせ」です。
とにかく人の多さに時間を取りました。それで何を持っているのかと思ったら、
石に見えたので石で作りましたが、ザルのようです。
角度を変え、少しアップしました。

原画です。

10絹川はちふせきぬがわはちふせ
流水も川岸も点苔を多用した、独特な描写と雰囲気をもつ一図である。左下の男から
川岸の籠の男までを蛇行させながら、連続した動画のような手法で描写している
のも興味深い見所といえる。表題の絹川は、利根川の支流の鬼怒川のことである。
解説は下記からの引用です。
千葉ゆかりの作品|館蔵美術品紹介(絵画)|デジタルミュージアム|千葉県立中央博物館 (chiba-muse.or.jp)
下総国と常陸国の境を流れる絹川(鬼怒川)での漁風景を描いたもので、鬼怒川の
どの辺りかは不明ですが、浅瀬に追い込んだ魚をザルなどですくったりかぶせたり
して獲っている風景を描いています(一説に、ザルに網を張って簗漁のごとく入り
込んだ魚を逃がさないように漁具を川の中に設置する漁法とも言われる)。その
様子を岸上で眺める人物や馬をひく人物の描写に、のんびりとした雰囲気も伝わり
ます。
きのうは金曜日、いつものようにこぶし荘に行きマッサージでした。
何とか歩いて行き、帰りはこぶし号でした。往復5,182歩でした。
先生から、今回の痛めた箇所のツボを教えて貰いました。何と、ふくらはぎです。

朝夕のストレッチ時間が、また、伸びますね。
今朝は7℃、次週から暖かくなるようで、待ち遠しいです。