ノーベル文学賞を受けた作家の持つ光と影、その家族と、かかわった人々の人生。カーリン・アルヴテーゲンの5作目
カーリンの著作はシリーズになっていないので、順不同で手に入った順に読んできた。そしてここまできて、彼女の作品の拠り所というか底を流れる形が分かり掛けてきた。
まず何か障害にぶつかった後にそれを乗り越え、読者を安心させる。
生きていれば訪れる大小の逆境と思われる時期、人生の闇に落ち、憎悪し、悲哀の淵に沈むとき、その絶望と辛くも乗り越えてきた再生の過程などが形を変えて作品になっている。
小説というものはそんなテーマを繰り返しで、読者は主人公と共に悲喜こもごもの時間を過ごす。
ところが同じ作家の文章やストーリー運びに慣れてくると、ちょっと休みたくなる。
こんなことを言うと作品ごとに目新しい世界を作り上げるのは作家にしても苦しい仕事に違いない。よくわかっているが、そんなわがままでこの作家を一休みしていた。
図書館本の期限が来て、あとに誰も続いてないことで少し延滞しやっと読んで書き始めた。
「影」という題名もカーリンの世界だろうと想像した。
偉大なノーベル賞作家の持つ「影」だ。作家の名前を持つ家族、作家の栄光の陰で生きていく不自由な欺瞞の多い暮らし。そしてついに檻が崩壊して、落ちていく家族の姿がある。
子供の頃から、本はたくさんあった。ほとんど叔父たちの古い教科書や参考書、好みの文学書など。一冊だけ回し読みをしている月刊雑誌。そこには切れ切れの文豪作品の読みどころがあり、海外小説の翻訳本もあった。本は大切にし、床に置かず跨がず名文は覚えて朗読をする、そんな田舎暮らしだった。作家は見たことのない世界を作りだす偉大な創造主のように見え、成長して図書館の本棚に出会って驚き、少ない小遣いをはたいて溜めた本は、宝物のようだった。
作家が尊敬され、ましてノーベル文学賞を受けて世界に認められ、出す本は次々に売れてファンが群れ、生活は豊かになっていった、人々の想像通り偉大な世界を持つ偉大な作家になった時、人間離れをした実体が作られる。
現実の影はどんなものだろう。時が経ちそんな作家も作家でなくなる時がある。
影の真実の姿が出てくるときその顔は、予想した通りもうすでに光を失ったしなびた老人だった。
作家の栄光の余波で生きてきた家族、息子、嫁。
孫は陰におぼれて死んでしまい、同じように年取って頑迷な老婆になった妻はまだいた。
世評を覆すような過去が、長く使えていた家政婦から引き出されてくる。彼女は作家を尊敬しあがめていたが、大きな秘密を抱えて孤独に亡くなった。そこに後始末をする管財人の女性が部屋を訪れる。
秘密の顔はそこから徐々に現れてくる。
栄光と影を持つ偉大な世界的な賞は大きな光に照らされる。しかしそれは広く照らす光のわずかな一隅かもしれない。
大きな世界を作り出す文学作家、創造主に近づこうとする科学者たち。
それを探り超えようとする人間の知恵が顕彰される、ノーベル賞の影を描き出した作品。
人間の卑小な一面を見る濃い不幸を書き出している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます