Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

BODY

2012-11-15 01:24:45 | コラム
「父さんはこれから喪中用の葉書を作るけど、光永は気にしなくていい、その必要があるのならば、いつものように“ちょっと変わった”年賀状を作るといい」

というメールが、とーちゃんから届く。
叔父が亡くなったからね。

喪中とかこだわらないタイプであり、そのつもりだったので、すでに年賀状を数十枚購入している。


10代のころは「めんどくせっ」と思っていた年賀状作成だが、パソコンで作るようになって、これが楽しめるようになった。
といって凝ったものを作るというわけではなく、中央に大きめの画像をひとつ、左右あるいは上下にコメントというか、その年の、自分なりのキャッチフレーズを記す・・・というシンプルなものである。


去年はこんな感じで

一昨年はこんな感じ


風景ではなく顔でもない、身体の部位どこかひとつを強調したもの―というのが、いかにもフェティッシュな自分らしいとは思うが、
新年早々、美しくもないBODYのパーツ強調写真を目にしなければならない友人知人は、たまったものではない、、、のかもしれない。
しれないが、毎年楽しみにしてくれるキトクなかたも居るわけで。

さあて、今回はどこを写そうかなって話である。

最有力は自慢の? 無駄に厚い胸板なのだが、正月からヌードはさすがにNGだろう。
これまた自慢の? 火傷を負った右脚を強調・・・というのも考えたが、元旦にケロイド痕を見て喜ぶひとなど居なかろう。

坊主をアップにして「初日の出」のように写す―というのは悪くないと思ったが、撮りかたによっては注釈つきにしないと意味が伝わらないかもしれない。

だいぶ時間があるし、ゆっくり考えることにしよう。


通知表からアルバム、年賀状にいたるまで、ほとんどの思い出を引っ提げて上京してきた。
手元に小学生のころにもらった年賀状があるが、ホラ吹きで友達が少なかった・・・という割には、そこそこの枚数をもらっていたんだなー、なんて。
ほとんどがクラスメイトからだが、こういうやりとりで「友達だよね? 俺たち、友達だよね?」などと確認しあっていたのかもしれない。

そのなかに初恋の相手、石川陽子ちゃんからの年賀状があった。

「今年もいっぱい、オススメの小説を教えてください。私が知らない小説をまっき~が読んでいるというだけで、すごく悔しいからです」

なにをいっちゃっているんだ。
陽子ちゃんと会話が出来るよう、背伸びして、かなり背伸びして大人っぽい小説に手を出していただけなのにな。
意味が分からないのに「これ、いいよ」なんつって。「うちに二冊あったから、ひとつあげるよ」なんつって、買ったことを悟られないようにプレゼントしたりなんかして。

我ながら阿呆だなー、それでいて、ちょっとかわいいなー。
こういうヤツがどういう青春を送れば、「勃起してきたから、いまエッチしよう」というようになるのだろうか。


ともあれ。
こういうノスタルジーに浸ることが出来る年賀状って、いい慣習だと思うのだ。


※BODYから想起する曲といえば、やはりこれ




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(24)』

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔、百景。

2012-11-14 00:15:00 | コラム
~12年総括シリーズ Vol.5~

映画以外ではミーハー的素質を存分に? 発揮する自分の、総括第五弾は「音楽」。

ネット上で楽曲を「データ」のように購入するスタイルが増えてきたが、自分は未だCD購入タイプ。
といっても本年購入したCDは、たったの7枚。
日本人の平均として多いのか少ないのかは分からないが、個人史的にはモノスゴ少ない。
一時期は100枚を超えていたわけで、その一割にも満たないのだから。

ライブ・コンサートだってPerfumeと夏フェス、村治佳織の3度のみで、これまた少ない。

なににおいても映画が優先されるから、仕方のないことだけれども。


現在の着メロは、Perfumeの『edge』。
目覚ましメロディは、映画『タクシードライバー』のテーマ曲。
モノ書きながら「小さなボリューム」で聴くのは、大抵がマイケル・ナイマン。
元気出すために聴くのが、ももクロの『ピンキージョーンズ』。
弾けたいときはストーンズかR.E.M.という具合で、
アイドルから映画音楽、ロックまで色々聴いており、年齢が分からなくなるが、よく考えると「新作」がなく、これで本年の総括もクソもないんじゃないかと思う。

そんな自分が論じても説得力はないだろうが、
なんとなく感じるのは、日本の音楽界、前年より元気がなかったんじゃないか・・・と。

なんとなくだから、それを証明せよといわれても「うーーーむ。」となってしまうのだけれども。
元気だったのは一部の女子だけ―というのは近年の傾向、しかし本年は、それがとくに顕著だったんじゃないか、そんな風に捉えてしまうのは、自分が「きっちり」音楽と向き合っていないから・・・なのだろうか。

というわけで。
耳がいいとはいえない自分による音楽トップテンは、以下のとおり。


※個人的に「本年」よく聴いた楽曲であり、必ずしも「本年に発表」されたものとはかぎらない
※5位までコメントつき


(1)桃黒亭一門、『ニッポン笑顔百景』

ヒャダイン×ももクロの、ひょっとすると到達点か。

トップ画像にしたのは、リーダーのデコちゃん推しなので。

(2)椎名林檎、『自由へ道連れ』

事変で散々遊び、原点に立ち返った感じ。しかし以前に比べ、なんとなく優しい。

(3)吉井和哉、『点描のしくみ』

ひとりになろうが音楽性が変わらないところ、そこにこのひとのよさがある。

吉井ロビンソン本人が、「テンガのしくみ」と読み間違えられる―と喋っていて、面白かった。

(4)Perfume、『Spring of Life』

文末PV参照。

(5)カーリー・レイ・ジェプセン、『Call Me Maybe』

スカパー! の音楽チャンネルを何気なく観ていたら、これが流れていた。
女子の歌として日本の西野カナ嬢とかと比べると、洗練度がちがうなぁと。
ま、カナちゃんも可愛いとは思うけど。





(6)ももいろクローバーZ、『PUSH』

(7)エレファントカシマシ、『ズレてる方がいい』

(8)くるり、『everybody feels the same』

(9)サカナクション、『夜の踊り子』

(10)トゥエンティ・ワン・パイロッツ、『ガンズ・フォー・ハンズ』





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『BODY』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(22)

2012-11-13 00:19:16 | コラム
こんとらくとき「らー」→「らー」す・ふぉん・とりあー(ラース・フォン・トリアー)

(映画を)「男で撮るのが巧い監督と、女で撮るのが巧い監督が居るのね。これは得手不得手だから、しょうがない」といったのはオオシマだったが、
それに倣えばラース・フォン・トリアーは、まちがいなく女で撮るのが「抜群に」巧いひと。

トリアーの「鬼の」演出によって、新人女優エミリー・ワトソンが、歌手ビョークが、ニコール・キッドマンが、そして、とてもじゃないが演技派とはいえなかったキルスティン・ダンストが、
一皮も二皮も剥け「名女優」となった。

彼女たちは口を揃えて「トリアーの映画には二度と出たくない」というが、たとえばそれは、ショーン・ペンが「オリバー・ストーンの映画には二度と出ない」というのとは「ちょっと」ちがう。
いや大きなちがいがあるのだろう、ペンはストーンと思想的・政治的にも対立したようだが、
彼女たちは、撮影現場における「イジメのような演出」に疲れ果て、思わず口にしてしまった、、、みたいなところがある。

穏やかな顔はしているが、そーとーヘンクツ。
存命の映画監督のなかで、トップクラスの変人といっていい。

米国を舞台にした映画を創ろうとするも、飛行機嫌いだから米国に行けない。
行けないが撮りたいから、どう見ても米国とは思えない土地でロケをして「ここは米国」といい張って物語を紡ぐ。
監督は王様だからそれでいいのだが、カンヌの常連であり、しかしやっぱり飛行機に乗れないものだから、母国デンマークから車で向かったりするそうだ。
そいでもって会見に出席した途端、「親ナチ」発言。

あちゃー、みたいな。

こういうひとが神や善悪を描くのだから、映画ってナンデモアリで、とっても素敵だ。

最も有名な作品は『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000…文末動画参照)だろうが、
個人的なベストは、96年の『奇跡の海』。(トップ画像)

愛する夫が事故で半身不随となり、性不能に。
夫は妻に「男と寝て、その一部始終を聞かせてくれ」と頼み、彼女は夫のために娼婦のような日常を生きることを決意し・・・という物語。

後半の展開に、滝のような涙を流した自分。
こんなに泣いた映画は、『カノン』(99)と『奇跡の海』しかない。


さて。
トリアーについては女優のほかに、もうひとつ語らねばならないキーワードがある。

「ドグマ95」のこと。
ドグマは映画制作に「敢えて」制限を設けることによって、映画の可能性を探究しようとする「そーとー」エッジな運動である。


というわけで、ドグマによる『十の純潔の誓い』を。

その壱、撮影はすべてロケーション撮影によること。スタジオのセット撮影を禁じる。
その弐、映像と関係のないところで作られた音(効果音など)をのせてはならない。
その参、カメラは必ず手持ちによること。
その四、映画はカラーであること。照明効果は禁止。
その伍、光学合成やフィルターを禁止する。
その六、表面的なアクションは許されない。(殺人などは起きてはならない)
その七、時間的、地理的な乖離は許されない。(いま、ここで起こっていることしか描いてはいけない)
その八、ジャンル映画を禁止する。
その九、最終的なフォーマットは35mmフィルムであること。
その拾、監督の名前はスタッフロールなどにクレジットしてはいけない。


尖ってるなー。

素敵に狂っていて、最高だ。


♪ 見たいものはすべて見たから、もう目が見えなくなっても構わないの ♪





次回のしりとりは、
らーす・ふぉん・とり「あー」→「あー」としあたーぎるど。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『笑顔、百景。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(21)

2012-11-12 00:15:00 | コラム
いちかわ「こん」→「こん」とらくときらー(コントラクト・キラー)

あまりにも、そっけなく。
唐突な死でさえ、自然であるかのように描く。

登場人物たちは笑わず、口数も少ない。
演出も説明的な描写を極力避け、観客の想像によって物語を完結させようとする、、、ような創り。

映画祭のステージに泥酔状態で現れることもあるフィンランドの映画監督、アキ・カウリスマキの映画はいつだって無愛想で辛辣、しかしそれでいてユーモラス。

支持層はけっして広くはないが「確実に」固定ファンがついていて、彼ら彼女らは新作が公開される度に、都心の小さな小さな劇場に集う。

カウリスマキが(兄のミカとともに)注目されたのは90年代初頭で、自分もこのころに知り、タイトルも素敵な『マッチ工場の少女』(90)を観て、新鮮な感動を覚えた。

現在のカウリスマキを「詩情を湛えた人間賛歌」を得意とする―と評することも出来るが、初期作品は必ずしもそうではなく、『マッチ工場の少女』も、孤独で暗~~いヒロインが、ひたすら不幸な道を辿るさまを描く、尖った作品だった。
そのころに撮られた一本が、『コントラクト・キラー』(90)である。

コントラクト(=contract)とは「契約」の意味だから、「殺人者との契約」と訳せようか。

家族も恋人も居ない孤独な男(ジャン・ピエール・レオー)が、会社をクビになる。
人生にこの世に絶望した彼はガス自殺をはかるも失敗、そこで闇の組織に「自分を殺してくれ」と依頼する。
しかし契約した直後、ある女性と出会い一目惚れをしてしまう。
生まれて初めて「生きたい!」と思うようになった彼は・・・という物語。

星新一やロアルド・ダールが手がける短編に通ずるようなところがありそうだが、
山田洋次が監督し、坂本九が主演した『九ちゃんのでっかい夢』(67)という映画があって、設定は『コントラクト・キラー』と「ひじょーに」よく似ている。

似ているのだが、「死にたい思い」「生きたくなった思い」が真に迫っているのは『コントラクト・キラー』のほうだと思う。
それはたぶん、カウリスマキ特有の「そっけない演出」と、演じるレオーの無表情さが「逆に」効いているからだろう。
九ちゃんが悲しそうにしていても、友人が慰めてくれそうだし。
しかし『コントラクト・キラー』の主人公には、ほんとうに友人さえ居ないし。

物語は後半、雇われた殺人者の「切羽詰った人生」まで絡み始め、意外な展開をみせる。
とはいっても大仰な音楽効果はないし、クライマックスといえる描写も「ひたすら」そっけない。

劇的なことが劇的に起こることなんて、そうそうない―カウリスマキは、そういうことをいいたいのかもしれない。


90年代後半―。

カウリスマキの演出はいよいよ「過激に」そっけなくなり、この時代の最高傑作といっていいであろう『浮き雲』(96)を発表する。
ともに失業した夫婦がレストラン開業を夢見る、小さな小さな物語だった。
これが「敗者三部作」の第一部で、

記憶喪失の主人公を、「ありがち」といえるドラマチックな展開を「避けに避け」て綴る『過去のない男』(2002)の第二部はカンヌでグランプリに輝き、
第三部の『街のあかり』(2006)は、孤独な男が美女にいい寄られ、いつの間にか宝石強盗の濡れ衣を着せられる悲喜劇だった。

そして2011年、「こんな世の中だから…」という思いで撮った『ル・アーヴルの靴みがき』で静かな感動を呼ぶ。
不法移民の少年と老人の交流を見つめる、優しい御伽噺といったところか。


寡作のひとで、さらにいえば新作も「満を持して」という感じでは発表しない。
「俺なんかの映画を期待して、、、」という風に、観客に毒づいてみせる一面も。

照れ屋なのだろう、そんな人間性と映画のカラーが見事に合致し、好きなひとは「大」好きになるのだった。


※日本のCMも手がけている




明日のしりとりは・・・
こんとらくとき「らー」→「らー」す・ふぉん・とりあー。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(22)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「種」=カスくらい、ちゃんとゴミ箱に捨ててくれ

2012-11-11 02:27:52 | コラム
ラブホテルに行ってきた。

残念ながら? プライベートな利用というわけではなく、取材なのだけれども。

独り暮らしだから「行く必要がない」ため、ラブホテルの利用なんて「1~2度」しかない。

ちょうど同じころ、TBSの深夜番組『有吉ジャポン』でラブホテルが特集されていて、
西川史子先生が「横浜インターそばに沢山あるホテルは、全部行っている」と発したのが面白かったが、
鈴木正文GQ編集長の「日本特有のもの。性行為のみを目的としたところが、なんともユニーク」という意見に、ほんとうにそうだよなぁと。

米国では、映画によく出てくるモーテルが「その代わり」になるのだろうか。

『サイコ』(60)みたいな「モーテル発」の事件・事故も多いと思われるが、
基本的にフロントと顔を会わせないラブホテルのほうが、事件・事故の起こる可能性はひじょーに、ひじょーに高い。

個人的に最も鮮烈だったのは、同じ日に別々の部屋で3人の中年男性が首をくくった事件だ。

90年代だったか、確か3人とも会社の社長だったはずで、経営不振により・・・というのが自死の理由。
哀しいというか切ないのが、言いだしっぺ? のリーダーの部屋に集まり、缶ビールで乾杯したあと、それぞれの部屋に戻ってロープを吊るした、、、というところ。

最後くらいドンペリでも―と思うのは、あまりにも俗っぽいのだろうか。

結局は未だ犯人がはっきりしていない「東電OL殺人事件」の彼女が夜鷹となって活動していたのも、ラブホテルだった。


文末動画に出てくるようなホテルは、現在はほとんど見かけない。
金さえ出せばプールや水槽がついている部屋で遊ぶことは可能だが、人気があるのは「リーズナブル」な部屋で、この業界も不景気といえば不景気なんだそうだ。

この数年で急増したのは、男とデリベリーヘルス嬢のカップルだという。

なるほど、金銭が介在して成り立つ関係性だから、部屋の構造に豪華さや面白さなんて求めていないのである。


シナリオ執筆の参考にするための取材だった。
十数年前にルームスタッフとして働いていたこともあるが、当時と現在とでは明らかにちがうと思ってね。
当時の印象のまま書いたら、描写として古くなる可能性が高かったから。

というわけで。
部屋を見せてもらったあとに、ルームスタッフ(同年代男子)にインタビューをする。

「どうですか、仕事、面白いですか」
「まぁ、いろんな意味でシモジモの仕事だけど、喰うためにね。つまらないということもないし」
「時給、けっこういいですもんね」
「えぇ、それに、これは男しかラッキーって思わないでしょうけれど、部屋によっては喘ぎ声が聞こえてくるし」
「(笑う)分かります、分かります。逆にイヤなところは?」
「そうっすねぇ・・・ちゃんとゴミ箱があるのに、コンドームをシーツの上に置きっ放しにする客とか」
「居ますよね、そういうヤツ。ウンコ拭いたトイレットペーパーを、便器じゃなく床に捨てるってことですもんね」
「そうそう!」

自分が働いていたときもそうだったが、これがいちばんイヤだったし、分からないところ。


捨てようよ。
テメーのザーメンなんて、テメーと、テメーに抱かれる女しか触れないはずっしょ?


※画像は、ラブホテルのシーンも印象的なキム・ギドク監督作『サマリア』(2004)
※※ 動画は、ラブホテルのドキュメンタリー映画




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(21)』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする