散歩をしていて、道ばたに落ちていると、条件反射で拾ってしまいます。一度一キロ拾って漬けて、また一キロ。袋持ってなかった日は、着ていたカーディガンに包んで帰りました。そのお宅の敷地内にもいっぱい落ちているんですが、さすがにそれはね。道に落ちているのだけ、いただいています。(って、これは敷地内か?)
梅酒や梅ジュースもいいけど、梅干しって、いいのを買うと高いでしょ。それに、売っている梅を買って、漬けようという気にはなぜかならないのです。
時々おばあさんが、畑仕事をしてらっしゃるお宅なのですが、もう梅は漬けてないんでしょうか。
どうも田んぼもあるらしく、少し前には稲の苗も育てていました。
で、そろそろ紫蘇で、と思って開いてみたら……、ガーン。黴てたよ。樽ごとビニールでくるんだのがいけなかったのかあなあ。拾った梅に傷みがあったのが、原因か。ホワイトリカーを買うほどでもないと思って、残っていた焼酎で殺菌したのが、ダメだったのか。
がっかりです。
調べると、黴だけとって、もう一度焼酎で洗って、なんて書いてあるけど、めんどくさいので、捨てました。
第二弾の方は、どうか……。
思い出せば、何十年か前、初めて梅漬けをしたときも黴がはえて、それからしばらくやらなかったのでした。でも、殺菌をちゃんとやって、ここのところは成功していたのに。

行程の途中で、めんどくさがる部分が出るとダメですね。