fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事の無断転用はお断りいたします

Information

『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~4巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。原稿・講演など各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

池蘭子句集『白絣』/田村乙女句集『土佐幟』(童子吟社)

2020年11月29日 | 本の紹介
       

 三冊並んでいるように見えますが、一番左は、函です。
 池蘭子句集『白絣』と田村乙女句集『土佐幟(とさふらふ)』が一つの函に入った句集なのです。

 池蘭子さんは、「童子」の中では伝説のような方。土佐の女で、粋で気っ風がよく、着物姿のかっこいい女性でした。蘭子さんは、生前句集を作らずじまいだったため、このたび、娘さんの乙女さんが、ご自身の句集とともに、こういう形で世に出したのです。
 いい!
 よかった! 

 昼寝する兄と妹足の裏
 こぼれてはせはしく這うて栗の虫
 耳鳴りのことにぎやかに花筵
 吊しのぶ男の物を干す竿に
 得意気に馬券見せに来きのこ汁    池蘭子

 アスパラや未来はこんな形かも
  一生を着物で暮らし白牡丹
 父の声知らずや父の日のラヂオ
 雨雨雨雨雨晴雨靑葉木菟
 どうでもいい話堂々巡り暑ッ
 茄子の馬好かんというて乗らんじやろ
 手花火のうしろの影の青さかな
 空を見て空見てをらず鰯雲      田村乙女

 乙女さんの句の「一生を」「茄子の馬」は、亡き母蘭子さんのことを詠んだもの。
 全体にさばさばしてて、俳諧味があります。
 土佐、行きたいなあ。
 日本中に、このように颯爽と生きている人達がたくさんいるんだろうな。そんなことをこの2冊を読んで思いました。
 

うちの中

2020年11月28日 | 日記
 おととい、小掃除のことを書きました。 
 こうして掃除しても、うちの中は相変わらず雑然としています。なぜなら、私は一人暮らしではなく同居人がいるから。自分のものやキッチンなどは片付けても、同居人のものを勝手に捨てたり場所を移動したりはできません。
 うちって、なぜか中古で買ってきたノートパソコンやプリンターやよくわからない基板や大工道具のようなものが大量にあるんです。半分仕事、半分趣味・・。仕方ありません。

 最近では、打ち合わせのために日野まで来てくださる編集者さんもいらっしゃいます。今、コロナで私が都心に出るのが怖いので、とてもありがたいです。12月にも打ち合わせという話になってますが、こんなとき、ほんとは自宅に来ていただけたらいいんだろうな、と思いでも部屋を見回して、やっぱり無理・・。実は最近では、友人などお客様を招くこともしていません。
 以前打ち合わせをしたファミレスは、閉店してしまったし・・。少し駅から離れるけれど、ゆっくりできるカフェでということになりそうです。
 もしかしたら、ブログ見てくださっているかも。よろしくお願いいたします。
 でも、そろそろ、すいてる時間を見て都心へも出かけなくてはならないでしょうね。
 そういう時もあると思い、先日マスクの中に入れるフィルターシートを注文しておきました。二重にしていれば安心感もまします。と思って。

 

河北新報木曜夕刊「みちのく山のゆなな」終盤に入っています。

2020年11月27日 | 自作紹介
 昨日は、第13話 新しい年(後編)海神の悲しみ でした。(今朝の朝刊の地域もあります)
 山神の娘ゆななは、これまでずっと元気いっぱいで過ごしてきました。大変なことがあっても元気で乗り切り、ほのぼのとした話が続いていました。
 前回、10才になったゆななは、新しい年になり、父の山神とみちのくの神々に挨拶にまわります。山神だけではなく、海神にも・・。
 
  
 この海神は、東の海の神。
 来年は、東日本大震災から10年目。ゆななは、震災の年に生まれた子なのです。
 そして、この日、ゆななは10年前の出来事を知り、この世にはどうしようもなく辛いことがあることを知ります。
 この辛さをどうやって乗り越えていくのか・・。年内、あと数話。
 たくさんの方に読んでいただきたいと願っています。
 
 古山拓さんの渾身のイラスト、素晴らしいです。

小掃除

2020年11月26日 | 日記
 数年前から、年末の大掃除をしていません。そのかわり、今くらいから、一日一カ所ものをうごかし、中のものを出したりしながら、小掃除をします。
 キッチンの流しの下、棚など、一階の窓ふきは終わりました。きのうはテレビ台、きょうはあっち。明日はまたどこか・・。
 そんなふうにすると、年末には最初に掃除したところが、またそれなりに雑然となってきます。まあ、体力落ちてるってことです。仕方ないかな。いつか、これもできなくなるのかなあ。なんて、最近の自分を見てて思います。
 
  山茶花

富士山

2020年11月24日 | 自然観察
          

 冬の散歩では、富士山が見えるのが嬉しいです。もっときんと寒くなると、富士山ももっとくっきりしてきます。望遠を使わないとこんなに小さいですが、肉眼ではもっと大きめに見えます。
 鉄塔や電線が邪魔ですね。昔は江戸の町中から見えたというのも、うなずけます。
 富士山って、どうしてこう日本人の心をぐっとつかむ形なのでしょう。まさに日本一の山!

 

もしかしたら・・・。

2020年11月23日 | 日記
 先日、自転車でこけました。ってことは、書いたっけ? 
 幸い膝と肘の擦り傷ですんだと思っていました。痛かったけど。
 でも数日前から、肋骨が痛い・・・。今年2月に骨折した場所です・・。あのときは、階段でこけたんですが。
 たぶん、もしかしたら、きっと、転んだ衝撃で、同じところがまた折れてしまったかも・・・。
 と、思って、今コルセットをまた巻いています。
 病院に行っても、治療はこれだから。三ヶ月くらい、巻いておこうと思います。はあ。

 自転車、危ないです。車道側に倒れてたら、大変でした。
 
  菊花展には、こんなものもありました。亀? 

 

来年

2020年11月22日 | 日記
日本中、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
 東京都は、一日1000人という日も来てしまうかもしれません。私はどうも、このように悪い方を考えてしまうたち。楽観的になれないたちです。
 でも来年は、オリンピックはさておき、学校関係やもろもろ会合など例年通りにできてほしいという願いがあります。どうかなあ。

  

 夕日に五重塔の先端が光っていました。

  冬菊のまとふはおのが光のみ  水原秋桜子

 来年予定している(あくまで予定です)作品に、両親がパリに旅行に行くという設定のものがあります。今の世界の状況ではありえない話。他にも、現在の学校ではみんながマスクをしているけど、そんな状況をいちいち書いていてはお話になりません。合唱のシーンを書いてるのもあるし・・・。
 コロナウイルスはなくなりはしないから、共存ということになるのでしょう。
 マスクが定着。リモートでの会話も定着。夕べリモート飲み会に参加して、そんな話も出ました。

 今はまっただ中にいるけど、過ぎればまた普通になる。それを願っています。

 

冬晴れ

2020年11月19日 | 日記
 東京は冬晴れの日が続いています。
 この冬日の暖かさ! 雪国との違いを一番感じる点でした。
 私は東京で結婚生活を送りましたが、冬日に布団が干せる。その布団をかぶったときの何ともいえない暖かさにうっとりしたものです。布団乾燥機では味わえないものでした。また、北国では当然無理です。
 北国の生活も、年々便利なものができていて、たとえば屋根には「雪止め」といって、雪が落ちない工夫もされています。また屋根の傾斜が自然に雪が落ちるようになっていたり・・。除雪機を家庭で購入する場合もあります(岩手の家、今はあります)。
 断熱効果の高い家で、最新式の暖房器具をつけると、暖かい。
 
 でも、そんな家ばかりではありません。
 
 
 『ジャンプして、雪をつかめ!』は、決して昭和の話ではなく、現在でもこんな家がある。その家を書きました。雪は時に美しくて、うっとりしますが、雪国の人間にとっては。基本的に「格闘」する存在なのです。
 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

菊人形

2020年11月16日 | 日記
    
 菊人形って、すごくいいとか、さすがだとか思う類のものではないけど、菊花展にはやっぱりいてほしい存在です。うちの市は、新撰組のふるさとがキャッチコピーなので、毎年この人は出ています。土方歳三。
 そして・・。
           

 今年は、どうしてこのプリンセスが? 

『ジャンプして、雪をつかめ!』モデル舞台の話

2020年11月16日 | 自作紹介
        

 『ジャンプして、雪をつかめ!』は、東京から青森に引っ越した唯人という少年が主人公です。

 青森は、弘前や青森市ではなく、郊外の小さな町を設定しています。
 弘前に知人がいることもあり、また秋田出身ということもあり、青森には何度も行ったことがあります。でも、実は書かれているエピソードのほとんどは、岩手の町で体験したことや、住んでいて感じたことです。

 読んだ方の中には、ぼっとんトイレなんて、今どき田舎だって、ないんじゃない? という方もいらっしゃるかも。でも、あるんです。私が小さい頃はもちろんですが、30年くらい前に住んでいた家は、まさにぼっとんトイレでした。この話が出版されることになり、そこを訪れてみましたが、まだちゃんと残っているし、どなたかが住んでもいらっしゃいました。
 私は東京在住ですが、散歩していると、ときどき、この家は・・と思うこともあります。あるんです。
 町内の演芸会は、岩手のエピソードを元にしています。餅まきというのも。でも青森でもあると思います。
 それから洞窟。これは東京にあるんです。ただ、調べたら、今は洞窟内立ち入り禁止になってました。10年近く前まではこの話の中のように、実際に入ることができたんですよ。ろうそくだけ持って。何も照明がなく、真っ暗なんです。稲城市の駅からほど近いところでした。

 なんて、書く必要はないのかもしれません。フィクションなので、リアリティが損なわれなければ、OKととらえています。
リンゴの木や「リンゴ節」という民謡が好きなこともあり、青森に設定しました。
 引き続きよろしくお願いいたします。

 
 

最近の仕事の仕方

2020年11月14日 | 日記
 年をとるというのは、自然の摂理。それに伴い、体も頭も変化しています。
 まず、夜にした仕事を翌日読み返すと、うーん、と書き直さないといけないことは、かなり前からありました。でも、最近は机に向かって何か書くということができなくなりました。
 
 最近は、朝、一人になったら、7時くらいから仕事をします。家の片付けはまだ何もしていません。
 でも、これがいい。日中3時間くらいかかるようなことが、1時間かからずにできます。
 これでまだ8時になってません。朝食べたものの食器を洗い、朝ドラを見て、掃除。(あるいは、ここでまたもう1時間仕事)そんなふうに午前中をすごしています。
 つまり、完全に年寄りの時間配分。明らかに集中力も落ちてます。
 でも、これまで頑張って培ったことを効率よく作品にする。推敲、プロットなど、以前には見えなかったものが見えるようにもなっています。(でないと、仕事を下さる方に申し訳ない笑)
 以前はやみくもに、がむしゃらにやっていたことが、今は筋道が見えるっていうか・・。

 先日は自転車で転んでしまいました。運動神経、反射神経もにぶっています。今年は2月だったかな。階段でこけて肋骨骨折もしたし・・・。今回は擦り傷ですみましたが、数日は、体がぎくしゃくしてました。自転車、車の運転、やめどきを見極めなくては。

 

『ジャンプして、雪をつかめ!』装丁は、中嶋香織さん

2020年11月13日 | 自作紹介
           

 新刊のカバーを開くと、一枚の絵になっています。
 雪景色なのに、暖かい。雪におしつぶされそうな小さな家。ここで、主人公はがんばります。
 ところで、

  

 昨日オビをはずして、はっと気づいたのが装丁家のお名前。中嶋香織さん!
 
 本を作るとき、イラストの方は前もって希望をきかれたり、「この方でどうでしょうか」と提示されたりします。くまおり純さんは、私が希望した数人の中から新日本出版社の編集者さんが決めてくださいました。中にも、くまおりさんのイラストがたくさん! 嬉しい~。
 装丁、ブックデザインの方は、この方にお願いしますと教えてくださる場合と何もない場合があります。私から希望を出すことはありません。今回は、最初から最後までお名前を聞くことなく本作りが進んでいました。見本をいただいたのは、一週間以上もなっていて、今になって気づきました。
 なので、びっくり。
 そして、感激。
 というのも、ずっと中嶋香織さんのデザインする本のファンで、いつかこの方に本をデザインしていただけたらなあと思っていたのです。
 朽木祥さんの『引き出しの中の家』が最高です。図書館で見てもだめです。カバーをはずすと、そこが素晴らしいんですから! 
 そういえば、『ジャンプして~』も、カバーをはずすと淡い黄色で、リンゴの絵が全体にあるのに、わあーっと思っていたのです。なるほど、中嶋さんだったんですね! 

 もちろん、これまで出した本は、それぞれデザイナーさんがついてくださって、みんな好きです。『しゅるしゅるぱん』『オオカミのお札』『どこどこ山はどこにある』のデザイナーさんとはお会いする機会もありました。
 今回、思いがけず、願いが一つ叶いました! 
 中嶋さん、ありがとうございます!!

『ジャンプして、雪をつかめ!』おおぎやなぎちか作・くまおり純絵(新日本出版社)

2020年11月12日 | 自作紹介
          高学年~

 発売になりました。
 早速ご購入し読んでくださった方も!! ありがとうございます。

 秋田市のジュンク堂秋田店、加賀谷書店東通り店、八戸のみらい屋書店、仙台のヤマト屋書店さんには、色紙も書いて送っていただいてます。くまおりさんのイラスト、どんなのだろう(私が先に書いたので、イラストは見てないのです)

 雪国の景色や人間模様をたっぷり描きました。
 
 この作品、実は12年前に、「季節風」に入って、最初に掲載していただいたのが、冒頭の第1
章なんです。
 当時お元気だった後藤竜二さんが「出だしがいい、展開がいい、ラスト泣かせてくれるじゃないか!」というめっちゃうれしい作品評をくださいました。その後、2回同じ世界観で掲載いただき、それと新たに書いたもの、またボツになったものも含め、まとめました。
 新日本出版社の編集者さんが、この作品に光を当ててくださって、感謝しかありません。

 ぜひ、お読みいただけますよう、お願いいたします。

自分の中にリーダーを育てる。

2020年11月10日 | 日記
 梨木香歩さんの『ほんとうのリーダーのみつけかた』(岩波書店)という本を読みました。講演会を本にしたものでした。
 たまたまアメリカ大統領選挙があったり、日本の総理大臣がかわってまだ日にちも浅かったりなので、リーダーって、そういうことなのかと思って読みました。でも違ってました。
 自分の中にリーダーを育てるということなのです。ここからは、本の通りではなく、私が本を読んでこう解釈したということです。
 世の中には同調圧力というものがある。人と同じようにしないと不安になる。それが群れの中で生きるということ。でも、実は他のみんなとは違うことがしたいのに、できないというのは、考えもの。
 
 例えば今、私はまだ半引きこもりをしてますが、世の中はどんどん集まりが再開しています。そういう会へのお誘いを断る、句会を始めない、これってけっこう辛いものもあるんです。誰も無理強いはしません。そういえば、わかってくれます。でも、もう誘ってもらえないかも、神経質なやつと思われてるかも、つきあいが悪いと思われてるかも、なんて思っちゃうんです。
 そんなとき、自分の中にもう一人のリーダーを作り出し、「気にするな。世の中が落ち着いて、自分が本当に出たいんだたら、そのとき自分から人を誘えばいい。あるいは、『こんどはもう安心だから、誘ってね』といえばいい」とそのリーダーに言わせるんです。

 前のブログに、私が最近「マリラだったら」とよく思うと書きました。これもまた、マリラを自分の中のリーダーにしているということなんです。

 ただ、私は今人とそんなに会わなくても、過ごしていられる。
 でも毎日学校に行っている人、子どもが学校に通っている人、毎日会社に行っている人は、なかなか同調圧力から逃げることが難しいかもしれません。
 そのときは、反発はしなくていい。そっと心の中で逃げる。あー、話がずれてるな。まだ自分でも掘り下げが足りない(と、自分の中のリーダーが言ってます笑)
 
 そして、思いました。こんなふうに本を読んで実際の生活の中で、意識が変われるってすごい。私は物語を書いているわけですが、読んだ人の誰かがその主人公(仮にAとします)Aだったら、こんなときどうするかな と思ってくれたら、どんなに嬉しいでしょう。これから、そういう主人公を書いていきたいな。
 唐突に、きょう、そう思いました。

  河北新報木曜夕刊連載中の「みちのく山のゆなな」。これから終盤にさしかかります。この主人公ゆななは、元気で、何かめげそうになったら、「ゆななだったら」と思えるかも。
 

大統領選挙

2020年11月08日 | 日記
 長い時間がかかりましたが、常識の勝利にほっとしています。
 それにしても、開票が始まり1分もたたずに当選確実が出る日本との違いに、どっちがいいのか? と首をかしげました。
 また日本の総理大臣が、バイデンさんにツイッターでおめでとうございますを告げたことにも、びっくり。国と国のトップ同士が? ツイッターで?? 菅さんツイッターやってたんだとも思いましたが、フォローしようという気分にはなれません。本人がツイートしているのか? 側近がチェックした上でやっているのか? いろいろ疑問です。
 ツイッターは私もやってますが、自分の思いを吐露したり、宣伝したりしますが、興味がなければスルーされることを前提です。菅さんのツイートをバイデンさんはスルーしてもいいわけです。正式な文書や電話なら、それはないでしょうが。

 バイデンさん77才という年齢が心配でしたが、当選のスピーチは立派でした。健康に気をつけて政務に努めていただきたいです。それにしても、あの大国で、もっと若くて優秀な方、いないのでしょうか。我が国も・・・。
 私、実は総理大臣の下のお名前、未だになんと読むのかわかってないんですよ。初の秋田出身の総理大臣なんですが・・。上の兄と同世代だなあ。答弁で用意された原稿を読むだけじゃなく、国民が「おお、なかなかやるじゃん」と思えるような動向が欲しいです。 
        

 この頃の空表情が豊かです。