足尾の中倉山に行ってきた。やはりこの時期の日光方面の山だ。積雪が気になった。しかし、事前情報によると、積雪は少ないらしい。ならいいやと出かけた。確かに雪は少なく、問題なく歩けたが、風が強くて、冷たいのにはまいってしまった。 . . . 本文を読む
前回に引き続き、名栗の山を歩いた。メインは未踏のバラ尾根歩き。しかし、先日の積雪だ。奥武蔵の山だからと、楽観視していたが、予想しなかった積雪の多さに途中からたじろいでしまった。ちょっと舐めすぎでいた姿勢は大いに反省だろう。まだ、中尾根が半分な以上残ってはいるが、これは雪のない頃に改めてとしよう。
前回もそうであったが、長時間歩きとなり、汗をかいたまま着替えもせずに帰宅したため、引き続きの風邪拾いでもあった。これだけは、学習が足りないところだ。
. . . 本文を読む
雪のある山を歩いてみたいところだが、そこに乗り入れるまでの運転に自信がない。となると、また安蘇の里山といった感じになるのだが、ここのところ立て続けになっているし、超ジミ過ぎもあってか、少々飽きつつある。今回は、少しばかり目先を変えてみた。後半はどうも腑に落ちないような歩きになったが、前半部は意外とバリエーション歩きが楽しめ、まさに富士山はその圧巻でもあった。 . . . 本文を読む
正月気分はもはやない。すでに仕事始めは終えてしまっている。普通の休日だ。体調は芳しくない。だけど、どこか歩きたい。となったら、地元の山しかないだろう。久しぶりに地元の金山歩きでもしてみるか。だけど、山そのものだけの歩きなら、たいして時間もかからない山なのである。 . . . 本文を読む
自分にとっては石尊山シリーズの続きである。ここまで来てしまったら、せめて栃木県内の石尊山をすべて回ってみようかなとまで思っている。今回は、お初のななころびさんを加えての山行。みー猫さんの時もそうであったが、結局は、私の提案ルートでのお誘いになってしまった。ななさんに、こんな地味すぎのコースを歩かせてしまって、大変恐縮している。どう思われたのか…。満足はされずとも、後悔になっていなけりゃいいが。 . . . 本文を読む
いよいよどん詰まりの大晦日。ハイトス氏が先週行かれた大岩山神社の後追いをさせていただき、想像を越えたしんどさを体験させていただいた。これまで、山歩きの恐怖はかなり体験している。中倉尾根のキレット、早月尾根の岩壁横ばい歩き、南岳から北穂へのキレット通過、中袈裟山直下の中尾根垂直直登、……。枚挙にいとまがないかも。今日の白岩山神社の直下もなかなかのものだった。身近で怖い物見たさの歩きをしたいなら、ここだろうね。ただ、決してお薦めはいたしません。複数でのお歩きを。それにしても、後で知ったことではあるが、昨年の大晦日も、この熊鷹山だったとは…。元旦に歩いたこともある。自分には、熊鷹山がそういった意味深な存在の山なのだろうか。 . . . 本文を読む