たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

日光庵滝氷瀑。ここもまたそろそろ終わりの気配だった。帰路の戦場ヶ原めぐりは正直、歩き疲れた。

2025年01月29日 | 日光周辺の山
日光庵滝の氷瀑。初めて行った。もっと大きいかと思ったがこじんまりしていた。高さがあるので見ごたえはあった。表面が割れ、中の水流が見えたのは残念。赤城の氷瀑同様に、出遅れ見物の感はあったが、戦場ヶ原も探索できたし、楽しい山行ではあった。しかし、晴れていて良かった。そうでなかったら、滝も戦場ヶ原歩きも決して面白くもなかったろう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

予想どおりに赤城小沼の氷瀑はすでに半分落ちていた。

2025年01月27日 | 赤城山周辺
赤城小沼の氷瀑見物。当初からもう遅いと思っていたが、わかっていて行った。やはりだった。帰路で長七郎山に寄って、誤って鳥居峠の方に下ってしまった。ご苦労さまな歩きではあったが、やはり、晴れた日に雪の上を歩いているのは楽しい。年々、暖冬化している。もう高い雪山を歩ける体力と気力はない。せいぜい長靴を履いて楽しめるようなところ。あと何回行けるだろう。 . . . 本文を読む
コメント

ロウバイを見たくて宝登山へ。余計な山を二つ加えたばかりにわけのわからない歩きになってしまったが、それはそれで満足だったかも。

2025年01月20日 | 奥武蔵の山
ロウバイ見物で宝登山へ。満開まではまだ先だが、花を開いているのもあって、春の気配を味わえて満足。今回は、一般的な歩きコースからは外れ、自分なりに立てたコースを歩くつもりでいたが、地図にない道がやたらとあり、それに惑わされてしまい、結果的には失敗歩きかな? になってしまった。このレベルの山では欲を出して歩こうとするとひどい目にあうことだけは身をもって体験した。それだけでも歩きの収穫だろう。里山は余計なことは考えずに通常のコースで歩くべきだろうな。 . . . 本文を読む
コメント