久しぶりに西上州というか、その一角の山といった存在の黒滝山。当初、まだ登ったことのない桧沢岳にするかで迷ったが、桧沢岳はアカヤシオ目当てにとっておくことにした。その黒滝山だが、7年前に不動寺周辺をうろついた感じからして、むしろ西上州の山的ではないなだらかな山だとばかりに思っていたが、やはり、この山もまた例外に漏れずだった。むしろ、それが西上州の山の魅力かもしれない。高校時代、地学の授業で、妙義山の奇妙な形は風化に因るものだと教わった。妙義に限らず、西上州の山々はみな、風化を続けているのだろう。それはともかく、今回のスリリングな歩きも短時間だからよかったものの、これが延々と、さらにところどころで続いていたら、おそらく、福寿草見物に行く気分すらならなかったのではないだろうか。自分にとってこんなのは、短時間に越したことはない。 . . . 本文を読む
ひょんなことからつくば市の宝篋山でついでハイキングをすることになった。期待もしていなかったが、意外と楽しめる山だった。機会があったら、改めて別コースで歩いてみたいが、家からは遠すぎる。そんなことを記しながら、今回の宝篋山で、今年に入ってから、これまで見向きもしなかった茨城の山は三回目になってしまった。 . . . 本文を読む
飽きもせずに筑波に向かう。ただ、今回の歩きですっかり飽きてしまった。湯袋峠ときのこ山を結ぶという、あまり意味のないテーマは、今回の歩きで消してしまうことにした。「意味のない」ことを知ったのは今回の歩きによってであるが、今度は別の発想と楽しみ方でその区間を歩くことにしよう。ただ、林道、車道を避けたこだわり歩きをすれば、おそらくは難儀なヤブ漕ぎになるかもしれない。 . . . 本文を読む