たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

足和田山で富士山見物。

2025年02月12日 | 富士山見物
11月に竜ヶ岳に行った際、次に行くのは足和田山だなと考えていた。その間、いろんな歩きコースを想定したが、実際に歩いたのは凡で楽なコースだった。結果として足和田山に登ったのだから、経緯はともかくとして、富士山見物には満足感はあった。天気も最高だった。途中で上着を脱ぐほどに陽気は良く、寒波の中なのに寒くもなかった。雲もかかっていない青空で陽光を受けている富士山も見られた。ただ、満足感はあれど、充実感がない。当初予定のコースではなかったからだが、次回は、寒中でも少しは汗を流しながらの充実した富士山見物にしたいものだ。 . . . 本文を読む
コメント

竜ヶ岳。山頂に着いたら、かの山は雲隠れしてしまった。

2024年11月26日 | 富士山見物
初めて行った竜ヶ岳。予想通りに富士山は間近に見えた。写真撮りしても余計な山は入り込まない。下は樹海が広がっていた。残念ながら、山頂で見事な富士山を拝することはできなかった。天気は良かったが、山頂付近の雲の流れは慌しかった。それでも、山頂に至るまでの間に富士山を見ながら歩けたのはせめてものラッキーだった。正面に堂々とした富士山を見るのはあまり趣味ではないが、もう一度くらいは、方向の違う別の山から眺めておくのもいいだろうかと思った。 . . . 本文を読む
コメント

今季の雪富士見物もそろそろ終わりかなと御坂黒岳へ。

2024年04月28日 | 富士山見物
今季最後になりそうな雪富士見物で黒岳まで。正確には御坂黒岳というらしい。晴天ねらいで行き、その通りになってラッキーな富士山を眺望できた。ただ、歩きそのものは、半端な形になってしまった。最寄りの山ならいつでも行き直しもできるが、遠い山となるとそういうわけにもいかない。もっと、事前調べが必要だったと痛感した山行だった。 . . . 本文を読む
コメント (4)

町見富士を眺めに岩殿山。

2023年12月15日 | 富士山見物
終盤で紅葉見物もある程度は満足した。だらだらと追いかけることはしないし、近場の山での紅葉ネタもない。やはりそろそろ冠雪の富士山か。つい大月富嶽十二景が頭に浮かぶ。岩殿山だけは登ったことがなかった。幸いにも、この日は富士見には最高の気象条件だったので即行。人様の山行記を見ていると、周回するには、岩場がらみの難所が何か所かあるようだ。だが、歩く道を間違えてしまったせいか、特に難所と感じるようなところはなかった。富士山見物でガソリン代と高速代を頻繁に費やすわけにもいかない。ただ、今回の町見富士で、次はどこに行こうかなどと考え出している。年内は無理かと思うが。 . . . 本文を読む
コメント (2)

雪のない富士山を、承知で眺めに槇寄山。

2023年10月16日 | 富士山見物
槇寄山といってもマイナーな山で知らない人がほとんどだろう。現に、最近まで自分も知らなかった山だ。奥多摩エリアに位置する、富士山がきれいに見える山らしい。自分の好きな富士は雪をかぶった姿なのだが、初冠雪以来の降雪はないようだ。それを承知で出かけたが、雪の時季に改めて訪ねたいと思った。だが、山梨は近いと感じながらも、東京の外れの檜原村は何でこうも遠いのだろう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

好みの姿の富士山は楽しめた。文句はない。ただ、大室山まで行けなかったのは何とも情けない話だった。

2023年01月21日 | 富士山見物
今年初の山歩きは富士山見物にした。加入道山と大室山。それほどの歩きでもなかろうと思っていたのは大間違い。なぜか身体が気持ちに追いついて来てくれなかった。大室山には体力が続きそうにもなかった。身体に異変があったのか、年齢的な体力減退なのか。いずれかではある。そんな体調ではあったが、前回の聖武連山から以上に見事な富士山を青空の下で見ることができて満足ではあった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

八重山から聖武連山周回。富士山の眺めは抜群だったが、標高が低い分、満喫まではいかずとも、まぁ満足。

2022年12月16日 | 富士山見物
今季初の富士山見物。タイミングよく晴れの青空。満点とはいかずとも、満足のいく富士山だった。欲を言えば…といったところはいくつもあるが、初めてとしては幸先は良かった。山梨も家からは近くはない。頻繁に行けるはずもないが、ぼちぼちと富士見に出かけることにしよう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

楽チン富士山見物で上野原の要害山。まだら富士になりかけで、次の冠雪まで今季の富士見はもういいか。気づくのが遅かった。

2022年05月02日 | 富士山見物
上野原市にある要害山。この山からの富士山の眺めは素晴らしいとのこと。それ以上の魅力は、短時間歩きで周回もできるということ。遠出して時間をかけて大月方面に富士山見物に行ったら、満足できたとしても、連休中のこと、帰路の渋滞にはまってうんざりすること間違いなしだ。要害山の情報は半信半疑もあったが、ダメもとの気持ちもあった。だが、要害山からの展望には裏切られることはなかった。 . . . 本文を読む
コメント (6)

今倉山から二十六夜山。タイムオーバーで、お目当ての岩殿山からの富士山はすっかり霞んでしまっていた。

2022年04月12日 | 富士山見物
岩殿山に登るのが目的だったが、それだけでは時間も金ももったいないと、道志の山を加えた。見事な富嶽を見ることができて、それだけでも満足ではあるが、時間がかかり過ぎたというか、出発が遅過ぎた。岩殿山に行ったはいいが、山本体には登れず、富士山もまた消えかかっていた。あのロケーションでは、岩殿山からの富嶽もまた一見の価値はあるだろう。せめて、桜はともかく、あそこから雪の富士山を見てみたいものだ。雪なし富士にはほとんど興味がない。 . . . 本文を読む
コメント (6)

ブナノ丸北尾根から菰釣山へ。春霞のかかった富士山は何とも残念だった。単調だが久しぶりに満足な歩きをした。

2022年03月15日 | 富士山見物
鳥ノ胸山以前から早いとこ登りたいと思っていた菰釣山。ここからの富士山の眺めは山中湖が入り、周りの余計なものもカメラに写り込まないようだ。確かにそうだった。晴れてもいた。ただ、致命的なことに霞がかかって空を含めて淡い富士山になっていた。残念至極としか言いようがない。今回はブナノ丸の北に延びる尾根を末端から辿ってみた。急な植林帯の通過もあったが、幅のある尾根で、自然林の中の歩きは気持ちの良いものだった。 . . . 本文を読む
コメント (5)

長い急坂登りで、こんなとこオレ行けっかなと思ったりもしたが、何とか登りきった鳥ノ胸山からの富士山は絶品で苦行も報われた。

2022年03月03日 | 富士山見物
道志の山。鳥ノ胸山。最近知った山だ。行く予定でいた山は10日の雪でやめにした。半ば楽勝と、ハイキング気分で出向いた鳥ノ胸山だったが、長い急坂登りがあるとは知らなかった。あれにはかなり参ったが、鳥ノ胸山から眺めた富士山は素晴らしかった。苦労が報われたといったところだろう。 . . . 本文を読む
コメント (4)

九鬼山から御前山。ばっちり富士を楽しめた。

2021年12月23日 | 富士山見物
強風、寒さを承知のうえで行った富士山見物。こういう時は富士山もきれいに見えるものだとの思い込みがあったからだが、裏切られることはなかった。九鬼山、御前山、そして途中のスポットでも素晴らしい富士山を眺めることができた。ついこだわって歩き出した大月富嶽十二景も、残すは岩殿山だけだ。年内には行くつもりではいるが、短時間コースで行くつもりでいるから、そのまま帰るのではもったいなく、もう一つ、別の山はないかと思案しているところだ。 . . . 本文を読む
コメント (4)

奈良倉富士はかろうじて間にあったが、その後が続かなかった。

2021年10月22日 | 富士山見物
奈良倉山からの富士山見物。雲がかかって大満足には遠かったが、冠雪の富士山には一応の満足をした。大月市秀麗富嶽十二景の全うまで残り三山。今度は天候が確実に安定した時に行ってピリオドということにしよう。 . . . 本文を読む
コメント

せっかくのピーカンだったのに春霞の富士山ではなんとも残念─高川山とお伊勢山。

2021年04月23日 | 富士山見物
大月市選定の『秀麗富嶽十二景』には二十の山が入り込んでいるが、これまで十四山ほどに登っていて、あと六山ということになる。できれば富士山の山頂に雪があるうちに登って眺めておきたい。今回の対象にしたのは高川山と九鬼山。だが、体力がその思いに追いつかなかった。結局、高川山と、後でくっつけたお伊勢山の二山になってしまった。数字の上では帳尻を合わせ、残り四山ということにしたが、富士山に残雪があるうちにと思っても、春霞の時季だったとは想定もしなかった。真っ青な空を背景にした真っ白な富士山を期待していただけに、ちょっと残念な結果になってしまった。まぁそれでも、秀麗富嶽を楽しめただけでも満足ということにしておこう。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ピーカンに恵まれてようやく満喫の富士山見物。牛奥ノ雁ケ腹摺山と小金沢山。

2021年02月24日 | 富士山見物
ようやく富士山を眺めに行くことができた。今季の富士山は積雪が少なく、一月に入っても、頭に地肌が出ていて、わざわざ見に行くほどのものではなかった。基準にしたのはいつもの、大月市秀麗富嶽十二景だが、やはり冠雪の富士山は最高だ。天気も良くて十分に楽しめた。この十二景、春までにもう一回は行きたいと思っている。 . . . 本文を読む
コメント (4)