こんな時にの田黒山。ハイトスさんが歩かれ、その存在を知ってからずっと懸案にしていた山だ。しかし、わざわざこの山にだけ行くのもなぁと、なかなか行けずじまいになっていた。寒さで山に行くのも億劫になりつつある昨今、そろそろ里山に目を向けてもいいような時期だ。そんな気分ではちょうどいい山かもしれない。ただ、実際に歩いてみて、この山、短時間で歩けるのはいいが、すっきり気分で歩ける区間は少ない。むしろ、長時間歩きを考慮してのコース設定がいいかもしれない。さらに、狩猟解禁となったこの時期のことゆえか、近くで発砲音を聞いた時にはしこたま驚いた。里山もおちおちとのんびり歩ける状況ではなくなっている。里山恐るべしの要素が一つ増えてしまった。 . . . 本文を読む
足尾の石倉山。今度で4回目となる山。過去いずれも他の山と併せて登ったが、今回のように単発で行くは初めて。石倉山は渋過ぎるほどの山だ。それなりの魅力もある。周囲の複雑な地形はルーファンで歩くには手ごろな山かもしれない。だが、やはり、石倉山だけで行くには無理がある山かと思う。他の大萱山や地蔵岳といっしょに登ってこそ、石倉山のひっそりした味わいを満喫できるような気がする。 . . . 本文を読む
20日ぶりの山行。足尾もハイカーが少なくなって、物好きだけの閑散とした季節になっているだろう。ここのところその物好き(失礼)で賑やかになっている石倉山に行くとしよう。ネット記事でも見たこともないルートをひねり出した。ところが、予想とはうって変わった天気に、石倉山では何とももったいなく、直前になって一年前に放り出したままでいた中倉山ルートを歩くことにした。結果は、予想どおりの超バリエーション歩きだった。この手の歩き、しばらくは敬遠しておくことにしよう。 . . . 本文を読む