太平山のモミジを見に出かけた。ちょっと遅いような気もしたが、見事な赤を見られればそれで十分。太平山だけではつまらないので、晃石山と馬不入山を加えての周回。特別に特徴のあるハイキングコースというわけでもないが、当日は風もなく、陽があたり、歩きも楽で、久しぶりに気持ちの良いハイキングを楽しむことができた。 . . . 本文を読む
予定外についその気になって足利と桐生のモミジ狩りに出かけた。曇り空のバックながらも楽しめた。早いとこ出かけていればなぁと後悔もしているが、中武生山のブログアップに時間をとられてしまい遅い出発になってしまった。山では満足な紅葉に出会えなかったが、そろそろ里の紅葉もきれいになってきている。むしろ、里の紅葉は平年並みのきれいさになるかもね。 . . . 本文を読む
奥久慈の中武生山から明山にかけて周回した。目的は紅葉だったが、ぶなじろうさんやみー猫さんが行かれた2日後だっただけに、紅葉は確かにフライング気味なところがあったが、賑やかな区間もあったりで相応に楽しめた。しかしながら中武生山からの下りでは散々のルートミスを冒してしまった。ルーファンが必要な尾根通しであることはわかっていたが、こうもミスを繰り返すとは。何とも情けない話。 . . . 本文を読む
東郷公園のモミジ祭りを見るためにわざわざ遠回りしながら周辺を歩いてみた。本当に地味なルートだった。せいぜい子ノ権現と東郷公園がハイライトだったか。目当てのモミジ祭りだが、この時点ではまだ一週間先といった感じだったから、25・26日あたりは見頃になっているだろう。 . . . 本文を読む
奥武蔵の武川岳。ポピュラーな山だが、以前から、いつかは行かなきゃならない山だなとは思っていた。紅葉はいかがなものだろう。2/3の期待はあったが、ちょっと気が早かったようで、この辺の紅葉は、やはり例年並みの月半ばだろう。それにしても寒い一日だった。そして、まさかとは思ったが、かなりの上り下りの連続にはうんざりした。 . . . 本文を読む
去年きれいだったから今年も当然にきれいだろうなと半ば確信して出かけた紅葉スポットだったが、今年の紅葉はさっぱりであった。日にちがずれていたというものでもなさそうだ。紅葉もそろそろ里山に移行しつつある。これからはせめて見事な里山の紅葉でため息をつきたいものだ。 . . . 本文を読む
足尾神子内側から禅頂行者道に登る第3弾。今回は、禅頂行者道でも人気のない唐梨子山方面に目をつけてみた。ふみふみぃさんはすでに歩かれているので、かぶらないルートで考えた。これで、神子内側へのこだわりは一先ずの区切りにしておこう。しかし、どこを歩いても共通して言えることは、小保木沢林道下の植林帯が急斜面であることだ。これなら、むしろ地味沢でも歩いた方が楽なのではないのか。これはその気になったらの課題にしておくが、沢をつめて林道では様にならないか。さて、今回の歩きで三角点だの補点だのの標石がやたらと気になってしまった。クセにならなきゃいいが。 . . . 本文を読む