たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

赤城山で霧氷見物と洒落込んだが、自分が見たのは果たして霧氷だったのか。そんなことはあるまい。

2022年12月25日 | 赤城山周辺
霧氷見たさに赤城山の黒檜山に。山頂にいたオジさんに、霧氷はあれだと言われたが、どう見ても霧氷とは思えないものだった。普通、霧氷はブルブル震えながら見るものだと思っているが、震えることはなかった。おそらく、気温が高かったのかもしれない。別に霧氷に執着しているわけでもなかった。寂しい冬枯れの山歩きを楽しめただけでも良しとしておこう。今度、赤城に行く時は、徹して雪山歩きの気分を味わうことにしたい。いつも雪山は赤城山というのも寂しい気はするが、遭難の危険度がごく稀というのが面倒もなくていい。 . . . 本文を読む
コメント (2)

なんちゃって雪山で日光の高山へ。雪の中の戦場ヶ原歩きはしんどかった。

2022年12月22日 | 日光周辺の山
天気がよくないことはわかっていたが、翌日は用事があったので行った。雪の上を歩けるだけで結構。本格的な雪山はまだ望まない。高山、戦場ヶ原ともに確かに雪の上は歩いた。それで目的は達成なのだが、いざ現実の中に入れば、晴れていればなぁとか、もう少し雪があったらなぁなんて、余計な思いも出てきてしまう。そんなことを考えながら歩いたものだから、気分的にはやけに長い歩きに感じてしまった。ただ、これだけは言える。季節外れとはいえ、どんよりした雪の中を、景色も見えずのままに歩くのは何ともつまらなく、つらいものだと。 . . . 本文を読む
コメント

八重山から聖武連山周回。富士山の眺めは抜群だったが、標高が低い分、満喫まではいかずとも、まぁ満足。

2022年12月16日 | 富士山見物
今季初の富士山見物。タイミングよく晴れの青空。満点とはいかずとも、満足のいく富士山だった。欲を言えば…といったところはいくつもあるが、初めてとしては幸先は良かった。山梨も家からは近くはない。頻繁に行けるはずもないが、ぼちぼちと富士見に出かけることにしよう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

やはり太平山の紅葉は半端に終わっていた。

2022年12月08日 | 近所の栃木県の山
遅ればせながらの太平山の紅葉見物。今日もどんより空だった。そのせいもあるのか、紅葉はどうもパッとしていなかった。だが、陽の光だけのせいだけでもあるまい。どうも、青い葉を残したままで終わりといった感じがした。もう12月だ。紅葉山行はこれで終了。今年の紅葉見物は、こんなこともありはしたが、まあまあの出来だったとは言える。 . . . 本文を読む
コメント (4)