たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

40年目にして行ったニュウ。涼しくも快適でもあったが、中山からの長い大石まみれの下り道には閉口した。

2024年08月24日 | 八ヶ岳
涼を求めて北八ヶ岳のニュウへ。初めて行く山だ。山名だけは40年ほど前から知っていた。期待どおりに涼しい歩きができた。ただ、事前調べの天気予報とは違って雲が多く、圧巻的な展望を楽しむことはできなかった。もっとも、そこまでは調べもせずにニュウに行ったわけだが、いずれは改めて圧巻の景色を楽しみたいと思っている。しかしながら、中山からの下りには往生した。まだかまだかと思えるほどに石ゴロ道を下った。転倒しないように気を遣ったために、後半の下りは身体よりも神経疲れをしてしまった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

真教寺尾根~赤岳~県界尾根

2013年09月23日 | 八ヶ岳
八ヶ岳に行って来た。珍しくも…でもあるが、赤石岳に行ったばかりだっただけに、本来というか、これまでの山歩きスタイルにすぐに戻るには気が引けた。 いわゆる名山は、確かに、いろんな面で名山だ。しかし、だれもが簡単に登れるようなルートではまったく面白みもない。そこで考えたのが東側の尾根。昭文社マップを眺めているだけでも、いろんな尾根コースがある。今回は2つの尾根を経験した。ルーファンも何もないが、それなりに楽しめた。八ヶ岳エリアだけでも、名もない尾根を含めて、一つずつつぶしていくのも一興かもしれない。これからの山歩きの方向性も含め、ちょっとばかり考えさせられる山歩きにもなった。 . . . 本文を読む
コメント (16)

八ヶ岳/赤岳(当日編)

2007年12月09日 | 八ヶ岳
◎2007年12月8日(土)-木と  気温は-4度。6時45分、2人とも、とりあえずフリースを着ただけで出かけた。防寒上下はザックの中。木は今年、オレがカモシカで代わりに買ってきてやったテントを含めれば、山の装備に20万円以上を投入しているのだが、今のところテント以外の出番がほとんどない。今回持参のモンベル防寒上着にしても、昨夜宿で着て、すぐに暑いと言っては脱ぎ出す始末。厳冬期の北アルプスを . . . 本文を読む
コメント (3)

八ヶ岳/赤岳(前夜編)

2007年12月09日 | 八ヶ岳
◎2007年12月7日(金)-木と  11月末に「12月に八ヶ岳にでも行かないか?」と木にメールしたら、8日なら空いているという返事。オレは阿弥陀に行きたかったのだが、最終的にポピュラーな赤岳に決めた。金曜日・午後2時半に出発。矛盾した話だが、木は別に土曜日だけが空いていたわけではなく、金曜日も空いていたということだ。夜、車で寝泊まりするのは何だから、美濃戸まで行って、宿に泊まることにした . . . 本文を読む
コメント (1)