秩父の歩きは2つ程候補があったが、もう一つはネットでもよく見かけ、歩く人もそれなりにいるコースのようで、自分としては、今回の、人が歩きそうもないこちらのコースに魅力を感じて優先歩きをしてしまった。時間がかかりそうで、意外と短時間で終わってしまい、ちょっと拍子抜けの感もある。下りの左岸尾根はあっという間であった。ところで秩父も先日の降雪は多かったようだ。まさか大持山でプチ雪山体験をするとは思いもよらなかった。 . . . 本文を読む
半端な休日。用事はあったが近くの紅葉見物に出かけた。夜は雪の予報が出ていて、風が冷たかった。もう里山も終わりかけの紅葉になっている。この雪で紅葉もお終いということになるのだろうか。 . . . 本文を読む
いつかは行ってみないとなと思いつつ、なかなか行けずのままにいた奥久慈の山。この紅葉の時期に合わせて初めて行って来た。標高の低い割には変化のかる歩きを楽しめた。何といっても紅葉の中の歩きには満喫して帰って来た。これからも足を向けたい思いが残ったが、何せ自分のところからは遠い。いずれせめて男体山には行ってみたいものなのだが。 . . . 本文を読む
秩父浦山の大塚山と雄山。予定では小持山、大持山を含めた周回を予定していたが、用事ができてこじんまりの小周回になってしまった。今思うと、ずっと植林続きの中の歩きだったし、面白味のない山だったなというのが正直のところだ。だが、それだからこそ人も歩かず、古道を含めた静かな歩きを楽しめるともいえる。自分には、両山ともにノドのつかえのような存在で、今回歩き終えて、以降は気にせずに秩父の山を歩けるといった感はある。 . . . 本文を読む
ちょっとお手軽に紅葉見物と思ったが、ありきたりの既成コースで行くのはおもしろくない。地図を見て編み出したのが神子内奥から地蔵岳ルート。どんなものかは知らないが、ふみふみぃさんが一部歩かれている。苦も無く楽も無くの尾根ではあったが、短時間ながらも良い雰囲気で歩けた。下りもまた未踏部を歩いてみたが、こちらはちょっとルート取りに失敗したのか危うい歩きとなった。地蔵岳の南西側に1239.4m三角点がある。今回の歩きで、その辺りが気になってきている。いつか歩いてみたいところだ。 . . . 本文を読む