筑波山系の通し歩きの三回目。予定ではこれでつなぎ歩き完了のはずであったが、ついふらふらと関東ふれあいの道に入り込んだばかりに途中棄権ということになってしまった。こだわれば、もう一回改めて歩かねばなるまい。以前なら、ためらわずに予定ルートに復帰したが、もうそんな体力も気力も落ちている。むしろ、ためらわずに下った。年のせいだろうか、それとも骨折の後遺症なのか見極めづらいところだが、気力が失せつつあることは確かだ。現に今日も、山に向かったはいいが、何となく嫌になって引き返したほどだ。 . . . 本文を読む
雪の赤城山ハイク。予想以上に雪が多かった。歩いた山は赤城でもマイナーな長七郎山。人気のなさげな山を敢えて選んだ。静かに歩いてみたかったからだ。余計な歩きもしてしまったが、予想通りにひっそりした歩きを楽しめた。黒檜山や駒ヶ岳にでも行っていたら、ハイカーの多さに辟易していたかもしれない。何せ、気軽に雪山を楽しめる山だ。今季初めての雪山となった。追々、また手頃な雪山を楽しむことにしよう。 . . . 本文を読む
年明け最初の山歩きは、忘れていたかのようなブランクのあった、年末に続いての大月市選定の秀麗富嶽十二景の二山。今回もまた定番のお仕着せコースで歩いたわけではなく、林道歩きをできるだけ避けての尾根を歩いてみた。だれも歩いていなかったら、あっさりと「えらく時間がかかった」で済ませられるが、実際はそうではなく、同じルートで歩いた先人のタイムに比べると「とんでもない時間をかけた」になってしまった。これにはかなり落ち込んでいる。これからの山歩きを考えると、コースなきルートの歩きは避けたくもないが、これからは、エリアなり距離を考えなきゃいけんなと思ってしまった。 . . . 本文を読む
年内アップのつもりが、去年の話になってしまい、結局、これが歩き納めになってしまった。余計な【雑記】まで付けてしまったが、今年もまた健康な身体で山歩きをしたいものだ。世間では9連休らしいが、こちらは4日の土曜日から出勤。5日までの間に引き続きからっとした富嶽を眺めてみたいのだが、朝から飲んだくれで、酔いがさめれば庭掃除をしていて、一応は31日で片付けたが、上辺だけで終わっている。おそらく、休みの間はこんな日々になるだろうか。早いところ富嶽の続きをしたいと思っているのだが。今度の予定マニアックルートは、たぶん困難はないとは思う。あくまでも地図上のことで、今回もまさにそれだったのだが。 . . . 本文を読む