たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

何とか間に合った三ッ岩岳。昨晩の雨もあってか、アカヤシオ祭りもそろそろ終わりかけだったが十分に楽しめた。

2022年04月27日 | 西上州の山
引き続きの南牧村。今回は三ッ岩岳。アカヤシオが例年よりも遅れて、先日、ようやく見頃になったらしい。ただ、ずっと雨が降ったり、曇り空が続いていて、当日の夜半にも降雨があった。雨の影響でどうかなと思ったが、終わりかけではあるものの、何とか見頃のアカヤシオには間に合った。今回のアカヤシオ見物で、今季は一応は満足ということにしておく。そろそろ新緑を楽しむ歩きに切り替えることにしようか。 . . . 本文を読む
コメント

南牧村の<ひとぼし山>。アカヤシオには遅過ぎながらもそれなりに満足したが、いったい何やってんだかの歩きになってしまった。

2022年04月21日 | 近所じゃない群馬県の山
こんなはずではなかったというのが本音のところ。最近知ったひとぼし山から本命の大屋山に尾根通しで行くつもりでいたのが、尾根への一歩でつまづき、行けずというか、手前で尻込みをし、岩峰の回り込みでカバーしようとしたらそれも果たせず…。結局はひとぼし山だけで終わってしまい、わざわざ南牧村までやって来て、散りかけのくたびれたアカヤシオを見ただけという笑えもしない歩きになってしまった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

桐生の柄杓山(城山)で花見。目的は別にもあったのだが。

2022年04月14日 | 桐生市周辺の山
柄杓山に花見に出かけた。以前登ったことがある柄杓山が桜の山とは直前まで知らなかった。整備された公園や川沿いの桜もいいが、やはり、山の桜が自然に咲き誇っていて楽しめる。アカヤシオの咲き具合を調べるのもまた課題だったが、一株も見ることはなく、この先の予想すらつかなかった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

今倉山から二十六夜山。タイムオーバーで、お目当ての岩殿山からの富士山はすっかり霞んでしまっていた。

2022年04月12日 | 富士山見物
岩殿山に登るのが目的だったが、それだけでは時間も金ももったいないと、道志の山を加えた。見事な富嶽を見ることができて、それだけでも満足ではあるが、時間がかかり過ぎたというか、出発が遅過ぎた。岩殿山に行ったはいいが、山本体には登れず、富士山もまた消えかかっていた。あのロケーションでは、岩殿山からの富嶽もまた一見の価値はあるだろう。せめて、桜はともかく、あそこから雪の富士山を見てみたいものだ。雪なし富士にはほとんど興味がない。 . . . 本文を読む
コメント (6)