嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

製菓衛生師(7)スクーリング 学科

2021-01-14 | 製菓衛生師資格取得
製菓衛生師(7)スクーリング 学科

 私の受けたスクーリングをお話しします。学校によって細かい部分が異なります。

 手続きが完了すると時間割表や教科書、自習課題が送られてきます。以前書いたように国際製菓専門学校は自由開講制なので、自分で受講するコマの日程を組んでいきます。

 時間割表に各単元の実施日時、申込開始日と申し込み期限が書いてあるので、それを見ながら申込期間中に通信の事務あてに1コマずつ申し込みをします。

 紙でも電話でもメールでもよかったので、私はいつもメールで申し込んでいました。

 期日になったら学校に向かいます。受付に受講カードを出して、掲示板に書いてある教室に進みます。上履きは不要。座席は自由でした。

 持ち物は教科書とノート、筆記用具です。この教科書というのが、厚さ3cmくらいあって重くて開きにくいです。そういうわけで、私は同じ教科書をフリマサイトで買い、1冊を保存用とし、もう1冊を分解しました。そうすると1科目あたり厚さ3mmくらいになります。これは後の試験勉強の時にも書き込みしやすく、よかったなと思います。

 通信の学科のスクーリングは10階で行われることがほとんどでした。

 廊下や階段から見る富士山が綺麗で、期間中何度か写真を撮りました。

 午前の学科と午後の学科の間の昼休みに教室で食事ができます。30分しかないので予め用意して持ち込んだ方がよいでしょう。学食や売店はありません。

 授業は専門学校の先生です。先生にもよりますが、概要を説明して演習問題を解くスタイルと、講義のみのスタイルがあります。強力粉と薄力粉の実物を持ってきて触らせてくれたり、御自身の資料や道具をみんなに譲ってくださったり、戦後の混乱期の思い出話があったり。独自のレシピを教えてくれる先生もいて必死に書き写しました。

 試験の申し込みや受け方についてのホームルームのようなものもないので、通信生は自分で調べて受けることになります。授業の中の雑談でそういった情報をくれる先生もいて助かりました。あの雑談がなかったら本当に手探りだったなぁなどと思います。

 自分の申し込んだコマが終わったら1階に置いてある出席押印済みの自分の受講カードを探して持ち帰ります。この受講カードのスタンプラリーが埋まってくるのが励みになります。

 受講が進んでくると、1限2限を受けて、4限を受ける(3限は受講済み)というような取り方になってきます。一旦帰宅するほど近くはないので、私は電源の取れるカフェで自宅学習の課題を進めたりしました。なお、追加料金を払えば同じ授業をもう一度受けることもできます。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。