貸し農園の区割りが出来ました。
畑の周囲や作った道の区切りは 使われなくなった配水管やとってあった竹を運んで来て
それをパズルのように あっちこっちつなげていきました。
長さを合わせる為に一度竹を切ったら とても硬いので 切らずにつなげることにしました。
一人仕事なので 長さを測る道具は2.5mの支柱と4.73mの鉄の棒に50cm毎印をつけたもの。
ポケットには メジャーと小さな計算機 あとはスイカの時に使った細い支柱を33本準備しました。

事前に考えていたことがほぼその通りに進みましたが 畑の広さを平等にしなければいけないので
計算機で計算しながら 畑の境をきっちり決めていきました。
ブロックAは 25㎡が8区画 ブロックBは 40㎡が4区画 ブロックCは 42㎡が3区画
残りの2ブロックは 私の農園となります。
あとは 畑と畑の境にロープをはるだけです。
買ってくるのはロープを縛り付ける杭だけで それ以外は全てここにあるものを利用し
最後にぴったり作り終えた時は 実に爽快でした。
竹をつなげた十文字の道が曲がっているのが 手作りの証拠でもあり
そのまんま ありのままの MAMMAにぴったりだなと思います。
畑の周囲や作った道の区切りは 使われなくなった配水管やとってあった竹を運んで来て
それをパズルのように あっちこっちつなげていきました。
長さを合わせる為に一度竹を切ったら とても硬いので 切らずにつなげることにしました。
一人仕事なので 長さを測る道具は2.5mの支柱と4.73mの鉄の棒に50cm毎印をつけたもの。
ポケットには メジャーと小さな計算機 あとはスイカの時に使った細い支柱を33本準備しました。

事前に考えていたことがほぼその通りに進みましたが 畑の広さを平等にしなければいけないので
計算機で計算しながら 畑の境をきっちり決めていきました。
ブロックAは 25㎡が8区画 ブロックBは 40㎡が4区画 ブロックCは 42㎡が3区画
残りの2ブロックは 私の農園となります。
あとは 畑と畑の境にロープをはるだけです。
買ってくるのはロープを縛り付ける杭だけで それ以外は全てここにあるものを利用し
最後にぴったり作り終えた時は 実に爽快でした。
竹をつなげた十文字の道が曲がっているのが 手作りの証拠でもあり
そのまんま ありのままの MAMMAにぴったりだなと思います。