草刈りと並行して、道にたまった草を落としています。
去年、道までイノシシやアナグマに掘られた原因が、草をためたことだったからです。
刈った草が腐葉土のようになり、その下に住むミミズや幼虫を食べに来たようです。
そこで今年は、今のうちに草をどけて土を出しておき、これからの補修工事に備えることにしました。
既にイノシシの活動は始まっていて、先日山に罠を仕掛けるという話を聞いています。
去年の経験を生かして、今年は道を壊されないよう早めに手を打っていますが、
効果が出るかどうかはイノシシ次第、掘らないで欲しいです。
写真の河津桜は、黄葉した葉をほとんど落としています。
各地で台風24号の塩害のために、イチョウやモミジの葉が枯れ落ちてしまったそうで、
観光地では例年と違う景色になっている所が多いようです。
海から相当離れた場所でも被害があると聞き、住んでいる方も経験がないと言っていました。
何が起こるかわからないのは、自然界も人間社会も同じなんだと思います。