MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

3本のポピー

2013-03-15 23:38:03 | おもしろい
2月25日 ミステリーツアーの帰りに寄った温室で ポピーの摘み取り(3本)をしました。
家に持ち帰り 台所の出窓に置いて 毎日眺めています。
下を向いていた蕾が 次第に起き上がっていくのがわかります。


3月2日                                    3月5日

最初の蕾が割れていく途中 おたふくになっているのを発見。
いいものを見つけたと嬉しくなりました。
蕾は大きくなかったのに 花びら4枚の大きい赤いポピーでした。

3日後 次の蕾が割れ始めました。
二つ目は黄色のよう どんな花が咲くのだろうと興味津々で眺めました。 


3月7日                                    3月12日

黄色の花は開き方が違い 花びらも中3枚小2枚で 小ぶりな感じでした。
後から咲いたのに 先に花びらが2枚落ちてしまいました。
赤い花は咲き続けているのですが 花びらの変わっていく様子が まるで人間のようというか・・・。
花びらの色も厚さも少しずつ退化してゆき 透き通ったようなピンクがかった花びらになりました。 

ポピーは いろんな名前がありました。
ひなげし 虞美人草 アマポーラ(スペイン語) コクリコ(フランス語)
赤い花は今日もまだ散ってはいませんが 限界が近そうなので 明日押し花にしようかと思います。
残りの1本は一番蕾が大きくて 最初に咲くのではと思っていたのに もしかしたら・・・。
人間と似ているなあ。

3本のポピーで 1ヶ月楽しませてもらえそうです。
今年の秋に ポピーの種を蒔きたいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園完成

2013-03-12 20:43:34 | MAMMA情報
ブログ友達のkayusouさんが 先日私の送ったコメントに対して こんな返事をくれました。
「センスは生まれつきかと思いきや どんなへんなセンスの持ち主でも
 悪評を気にせず 今度こそはとやり続けると上達するようです。外国語の習得 然り(この部分私の要約)」
何かを自分の物にするためには 自分であれこれ考え失敗しながらも 根気強くやり続けることだ。
何となく そうだよなとは思っていましたが 今回悟り?ました。

畑の境に敷くロープを杭に縛り付ける時 「あの縛り方」でやりたいと思いました。
それは ばあちゃんが干し柿をつるす時のやり方です。 
きつく縛れるのに はずす時は引っ張ると1本の紐になる 縛り方の名前があるはずですが知りません。
決してそんなに難しそうなことでもありませんが 私の身にはついていませんでした。

短いひもを準備して テーブルの上で何度もあれこれやり続け ついに習得できた時は超ニンマリ。
ばあちゃんがやっている時には うまいもんだと思うだけで 何としてもできたいとは思いませんでした。
上達の極意は 諦めずにやり続けることですが 
その基は それが大好きであること または その先の希望につながることだとわかりました。



黄色と黒の紐ですが 切り口はライターで溶かしてほつれないようにしました。
それは ばあちゃんの知恵です。
紐は買わずに足りたので かかった費用は杭代の1,365円だけです。



残念ながら紐は見えませんが 今日は富士山がきれいでした。
さっそく私の畑に ジャガイモを植える準備を始めました。
私の自然栽培(植えただけでほっといた栽培)でできた秋ジャガを種芋にして 育ててみます。
いつもはばあちゃんの手伝いという感じでしたが この畑は一人で好きなようにやります。
自分でやってみる やっぱりそれが力になるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り農園

2013-03-10 23:22:39 | MAMMA情報
貸し農園の区割りが出来ました。
畑の周囲や作った道の区切りは 使われなくなった配水管やとってあった竹を運んで来て
それをパズルのように あっちこっちつなげていきました。
長さを合わせる為に一度竹を切ったら とても硬いので 切らずにつなげることにしました。

一人仕事なので 長さを測る道具は2.5mの支柱と4.73mの鉄の棒に50cm毎印をつけたもの。
ポケットには メジャーと小さな計算機 あとはスイカの時に使った細い支柱を33本準備しました。



事前に考えていたことがほぼその通りに進みましたが 畑の広さを平等にしなければいけないので
計算機で計算しながら 畑の境をきっちり決めていきました。

ブロックAは 25㎡が8区画 ブロックBは 40㎡が4区画 ブロックCは 42㎡が3区画
残りの2ブロックは 私の農園となります。
あとは 畑と畑の境にロープをはるだけです。

買ってくるのはロープを縛り付ける杭だけで それ以外は全てここにあるものを利用し
最後にぴったり作り終えた時は 実に爽快でした。
竹をつなげた十文字の道が曲がっているのが 手作りの証拠でもあり
そのまんま ありのままの MAMMAにぴったりだなと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈にあわせて

2013-03-07 18:38:09 | MAMMA情報
「貸し農園を始めたい」という夢が 現実になりそうです。
ばあちゃんの畑の一部を貸せたりはしてきましたが 今度はもっと大勢の人に使ってもらえます。

4月開園を目指して少しずつ準備をしているうちに 草がじゃんじゃんはえてきたので
区割りをする前に 管理機で耕すことにしました。



写真の左に小さく見えるのが管理機で 茶色くなっている部分が 1時間の仕事量。
今日半日と明日の午前中で 多分終わると思います。
畑の表面だけスイスイやればいいかと考えていたのですが 始めたらそうはいきません。
草やハーブの根っこが 出て来る出て来る!
いつものように ゆっくりじっくり耕しています。

トラクターならあっという間 管理機だと一日 鍬でやったら・・・?
自分の手が届く範囲でやる それが確実なやり方です。
耕し終わったら区割りができるので 日曜日あたりから見学できると思います。

先日 三島市の佐野市民農園を見に行ってきました。
指導員の方とも話が出来て いい出会いを頂きました。
自分で考えてきたこと プラス 佐野市民農園のやり方等も参考にさせてもらいます。

農薬は一切使わないことと 化学肥料もたくさんは使わないことが 貸す条件です。
その代わり 腐葉土は無料で自由に使えます。
興味のある方は 連絡をしてからおいで下さい。
 (komako 携帯 09070236441) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所?作業

2013-03-06 18:46:39 | komako
大斜面の道作りが終わったので 次は道路の上の復活させた畑の番です。
毎年土手の雑木を切り 年に何度も畑の草刈りはしてきたのですが
今年は コンクリート壁の上にたっぷりたまっている土と草を 畑に戻すことにしました。

昔なら貴重な枯れ木や雑木を ばあちゃんはきれいに束ねて 20束以上作りましたが
かまどの燃料用の木は十分在るので 自然に返しました。



私はここでも先に 道を作りました。
さらさらの土なので かえって難しいのですが 何をするにも基本は足場。
基礎基本とか 土台とか 本当に大事だと心底思うので。

コンクリート壁の上で 草がからまった土を掘るというのは けっこう大変でした。
高い所でも道路から3m20cmくらいだと思うのですが これが恐い!
ふらついて足を滑らせたら・・・なんて 絶対にしてはいけないこと。
あせらずゆっくり マイペースで仕事を進めました。



へぇーそうなんだ。 そうでなくちゃいけないね。
ブロックの厚さが 壁の高さで変わっているのを見つけた時は ちょっと安心。
考えてみれば当たり前のことですが 世の中 そうでないこともたくさんありそうなので・・・。



二日で片付けまで終了。
コンクリート壁の上も きれいになりました。
たった3mでの経験で 緊張すると倍疲れることがわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする