MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

農園のニンニク

2018-11-06 07:12:20 | 

今年は球根を買わずに、去年作ったニンニクを植えてみました。

すぐに芽が出てきたのですが、次々に消えていく芽を見てヨトウムシだなと思いました。

ばあちゃんは土を掘って殺しますが、私は気持ちが悪くてとてもできません。

なるようになる、ニンニクは強い、そう思って様子を観察しました。

さすが!やっぱり芽は再び出てきて伸びています。

また切られる可能性もありますが、ニンニクはめげないでしょう。

隣に植えたエシャレットも順調のようです。

昨日は用事を済ませて帰ってきたら、ばあちゃんが「鍬が見つからない。」と言うので、

3か所の畑を隅まで見て回りました。

畑にないことは確認したので、もう一度長屋のいつも座る周辺を探したら、ありました。

ばあちゃんにきちんとする渡すと、鍬に日が当たるのでテーブルの影に置いたことを思い出したようです。

多分あちこち探したのに見つからないので、がっくりきていたのでしょう。

今日は疲れたから仕事は終わりにすると言って、家に入りました。

鍬やまんのうは、ばあちゃんの分身、一番大切な物です。

定位置を決めて必ずそこに置くようにするといいよ、そう話しました。

私も気を付けようと改めて思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの片づけ

2018-11-04 09:15:00 | スーパーばあちゃん

私が切って運んでおいたビワの木を、ばあちゃんが分解していました。

葉っぱを取り、枝は切ってそろえています。

ビワの葉は油分が多くていい堆肥になるということです。

以前まあちゃんに切ってもらった巨大なビワの木の葉っぱも、全部とったばあちゃんです。

草取りもそうですが、ばあちゃんは地道にコツコツやる作業が全く苦痛ではないようです。

水道も近くにあるので、冬になったら枝は少しずつ燃やそうと思います。

私の腰痛は一週間でかなり楽になりました。

まだ元通りではありませんが、昨日は梯子にのぼって裏の土手をハサミで刈りました。

これから道の補修工事を始めるつもりですが、中腰の連続作業はしないように気を付けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫の死

2018-11-03 10:30:54 | 自然

昨日は一日何をする気にもなれず、鬱々と過ごしました。

私が旅行に行った次の日、子猫の一匹が死にました。

ばあちゃんの話では、朝おやつを上げた後しばらくして外に出たら、死んでいたとのこと。

2匹の子猫のうちの元気な方、良く食べる雄猫でした。

なぜ死んでしまったのか考え、ネットで調べたりした結果、

最近よく来るようになった若い雄猫に殺されたのではないかと想像しています。

野生の猫では、別の雄猫の子供を殺してしまうことがあるそうです。

生き残った子猫は常に鳴いていて、私が外に出るとくっついて歩きます。

親猫のビクからも拒絶されるようになり、いつも一緒にいた兄弟が突然死んで、

不安でならないのでしょう。

目ヤニがひどくて、食も細くて、声だけは大きい子猫。

勝手に家の周りに居ついているだけでかわいそうですが、飼う気にはなれません。

自分の力と運で、生きていってほしいです。

ばあちゃんが今年は減らして育てたサツマイモの切干用の芋が、先日また全滅させられました。

もう少し大きくしてとるつもりだったようですが、一晩で全部無くなりました。

イノシシも生きていくのに必死なのでしょう。

自然の厳しさが骨身にしみた子猫の死でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山・田代ロープウェー・苗場ドラゴンドラ

2018-11-02 11:39:02 | komako

31日、1日と、一泊二日のバスツアーで新潟へ行って来ました。

太平洋側はきれいな青空でしたが、新潟に入ると曇り空から雨が降ったりやんだり。

一日目の目的地の八海山ロープウェーは、バスから降りると冷たい雨でした。

標高376mの山麓駅から1147mの山頂駅までを、5~6分で一気に昇りました。

山頂ではみぞれもちらほら、展望台からはこんな眺め。寒いっ!

下の方は少しずつスッキリ見える所もありましたが、すぐに再びロープウェーで降りました。

予定より早めに宿泊地の苗場プリンスホテル(903m)へ向かいました。

ホテルの周辺を少し歩きに出かけたのですが、獣が出るかもしれないと言われ戻りました。

大きなホテルでお風呂が両端にあり、どちらも行くのに3~4分はかかります。

冬のシーズンが始まると、たくさんの人が訪れるのでしょう。

ドラゴンドラの山麓駅まで散歩道が整備されていて、20分で行けるということです。

二日目の朝、ホテルからバスで10分の田代ロープウェー山麓駅(802m)へ向かいました。

既に5~6台の観光バスが止まっていて、ロープウエーに乗るまでバスで待機しました。

山頂駅(1413m)まで10分、途中から雲の中、山頂は何と雪景色!

 

ドラゴンドラの山頂駅(1346m)まで、25分の散歩道を下っていきました。

田代湖や苗場山の景色を眺めながら歩き、山頂駅横のレストランで暖をとりました。

 

レストランの窓から時々雪がサーっと降る様子を眺め、順番待ちの人の列が減るのを待ちました。

ドラゴンドラは8人乗りですが、4人でゆったり乗ることが出来ました。

山麓駅(921m)までの5481mの空中旅行、アップダウンを繰り返す迫力の景色でした。

 

 

秋と冬、両方の景色に出会えた今回の旅、青空の中の紅葉とはまた違う面白さがありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする