
(森の人 行田市グリーンロード)
茶の湯炭が手に入りにくくなっています。
それに一昨年あたりから値上がりしていて、頭が痛いです。
いつも炭をお願いしている寺家の丸善・夢生庵から
「茶炭に関するご連絡」がありました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、
福島産のクヌギ炭から国の定める暫定基準値を超える放射能値が検出されたため、
福島産クヌギ炭(上品)の使用を一切中止し、並品(稽古用炭)で対応します。
代替品を手配中なのでしばらくお時間を頂戴します・・・といった内容でした。
気になって暫定基準値を調べてみました。
参考:林野庁HP:http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111102.html
調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定について 平成23年11月2日
放射性セシウムの濃度の最大値
(1)薪 40ベクレル/kg(乾重量)
(2)木炭 280ベクレル/kg(乾重量)
薪及び木炭から食品への移動についてはわずかでしたが、
焼却灰には一定レベルの放射性物質が残留するとの知見が得られたため、
焼却灰が一般廃棄物最終処分場での埋めたて処分が可能な
放射性物質の濃度8,000Bq/kg以下となるよう、当面の指標値を設定。

(冬枯れのグリーンロード)
連絡を頂く2週間前に風炉用の炭1箱、丸ぎっちょ1箱、枝炭1箱を丸善へ注文しました。
京都で住む町家には炉が切ってないので、置炉を使う予定です。
「置炉には炉用ではなく、風炉用の炭を使うそうです。
炉用の炭は手に入らないけれど、風炉用ならまだ在庫があるかも?」
と茶友から教えてもらい、あわてて注文したのです。

(さきがけ)
実際に炭を使うとなると、炭のストック、炭箱、十能、火消壺、七輪などの
収納場所が必要です。
炭のほかにもストック品を入れるために床下収納庫を注文し、
先日、台所の床板張り工事と共に収納庫が出来上がったとのこと。
床材はヒノキで、当分、木の香りが楽しめそうです・・・。
一方で、福島原発事故の影響が茶の湯炭へも及んでいることを実感したことでした。

茶の湯炭が手に入りにくくなっています。
それに一昨年あたりから値上がりしていて、頭が痛いです。
いつも炭をお願いしている寺家の丸善・夢生庵から
「茶炭に関するご連絡」がありました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、
福島産のクヌギ炭から国の定める暫定基準値を超える放射能値が検出されたため、
福島産クヌギ炭(上品)の使用を一切中止し、並品(稽古用炭)で対応します。
代替品を手配中なのでしばらくお時間を頂戴します・・・といった内容でした。
気になって暫定基準値を調べてみました。
参考:林野庁HP:http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tokuyou/111102.html
調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定について 平成23年11月2日
放射性セシウムの濃度の最大値
(1)薪 40ベクレル/kg(乾重量)
(2)木炭 280ベクレル/kg(乾重量)
薪及び木炭から食品への移動についてはわずかでしたが、
焼却灰には一定レベルの放射性物質が残留するとの知見が得られたため、
焼却灰が一般廃棄物最終処分場での埋めたて処分が可能な
放射性物質の濃度8,000Bq/kg以下となるよう、当面の指標値を設定。

(冬枯れのグリーンロード)
連絡を頂く2週間前に風炉用の炭1箱、丸ぎっちょ1箱、枝炭1箱を丸善へ注文しました。
京都で住む町家には炉が切ってないので、置炉を使う予定です。
「置炉には炉用ではなく、風炉用の炭を使うそうです。
炉用の炭は手に入らないけれど、風炉用ならまだ在庫があるかも?」
と茶友から教えてもらい、あわてて注文したのです。

(さきがけ)
実際に炭を使うとなると、炭のストック、炭箱、十能、火消壺、七輪などの
収納場所が必要です。
炭のほかにもストック品を入れるために床下収納庫を注文し、
先日、台所の床板張り工事と共に収納庫が出来上がったとのこと。
床材はヒノキで、当分、木の香りが楽しめそうです・・・。
一方で、福島原発事故の影響が茶の湯炭へも及んでいることを実感したことでした。

先日送信させていただきましたが、、、
つたない内容で失礼申し上げました。
お許しくださいませ。
それにしても暁庵様が来られるのを楽しみにしていますよ。
あらっ、メールが届いておりません。
どうしたのかしら?
お手数をおかけしますが、下記のアドレスへ再送してくださいますか?
メールアドレス:akatuki-ane@grace.ocn.ne.jp
宜しくお願いします・・・楽しみです。
丸善では外国産の炭を手配中みたいです。
そちらでは池田炭が有名ですが、入手可能なのかしら?
炭事情がわからないし、無いと困るのでそのまま持っていきます。
荷物と一緒に炭を一箱(段ボール大きいです)積んでいくことになるなんて・・・トホホです。