暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

辛卯年(2011年)の納会

2011年12月19日 | 稽古忘備録
12月15日は辛卯年(2011年)の納会でした。

「先今年無事 目出度千秋楽」
 の軸が掛けられ、今年最後の稽古となりました。

広間の炉に初めて見る釜が掛かっていました。
たっぷりした釜の形は肩衝釜でしょうか? 
宝尽くしの地紋が美しく浮き出ていて、魅力的でした。
「迷ったけれど、つい買ってしまいました・・・」
とおっしゃっていた先生の気持ちがよくわかります。

棚は、鵬雲斎大宗匠お好みの三和棚。
松の棚板、竹の柱、透かし梅の腰板で松竹梅が意匠されていて、
俵形の染付の水指が一際映えていました。

                
               
全員で先生にご挨拶し、壷荘付花月から始まりました。
先輩方の要望(?)もあり、壷の紐を結ぶ月を引きました。
口切の時に特訓を受けたおかげで、お役を無事つとめることができました。
松を名乗り、壷を床に置いて花月へ戻ると、これも先輩方のはからいで
三服目の月を引き、美味しく一服を頂戴することができました。
そのあとで後炭所望と平花月が行われ、いよいよ昼食です。

昼食は恒例の「埋み豆腐」が出されました。
当番のUさんが腕まくりで作ってくださったのですが、
あとで「ほとんど先生が作られて、私は温めて器によそうだけでした」
でも、手際よくお膳がだされ、流石に懐石好きのUさんでした。

向付にはゆずり葉が敷かれ、うるめイワシが乗っています。
ゆずり葉は今年から来年に年をゆずる・・という意味で、使われるとか。
「埋み豆腐」は、煮物椀に木綿豆腐が炊きたてのご飯の間に埋められ、
熱いみそ汁がかかっています。
豆腐は出汁でさっと煮て温めておきます。
最後に刻み海苔を上に散らします。

先生心づくしの金時豆甘煮の小鉢が添えられていました。
大根の煮物と京漬物がまわされ、八寸とお酒もでました。

                 
                  (花は白ヤマブキと椿・大神楽、花入は琉球焼の徳利)

「納会は暮のあわただしいときなので、できるだけ手間を省いて
 毎年このようにしています」と先生。

素朴で、温かく、滋養のある「埋み豆腐」を食べて
今年も美味しく和やかに納会できるシアワセを噛みしめました。

昼食後に全員で雪月花之式を修練し、盛りだくさんな内容でした。
こうして辛卯年の納会が無事終了しました。


                           



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。