持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

エアクリの清掃

2016年05月02日 | 2つの輪
とりあえず交換できるパーツが手元にないので、エアクリーナーを清掃で延命、お茶濁しすることにした。
スポンジフィルターは酷く汚れてはいなかったが、少々油っぽくなっていたので洗剤で押し洗い。
紙フィルターは外側へ掃除機で吸い出し。ひだの中に大物は残っておらず。
エアクリボックス内のブローバイのこびりつきが、酷くネッチョリしていた。液体は底の方に少しあるだけで、多くは無かった。
エアクリボックス開けるのも、一昨年の秋以来かもしれない。とっても久しぶりに中をのぞいた気がするよ。
次回のエンジンオイル交換前に、もう一度開けてキャブクリーニングしてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグ交換

2016年05月02日 | 2つの輪
プラグを外してシリンダ圧力を測って、今度は新しいプラグに交換だ。
ちょっと電極が丸くなりつつあるかな。極端に劣化してはいないと思うが、もう1万4千キロ近く走っているので、さっさと換えてしまう。
これで走りの感触が良くなればいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16万キロのシリンダコンプレッション

2016年05月02日 | 2つの輪
最近あんまり出番が無かったコンプレッションゲージで、久々にYBR125のシリンダーコンプレッションを測定してみた。
ホントは1万キロ毎にチェックして、だんだん低下していく数値を記録したかったのだが、全然落ちてこないので、やる気を失っていたのだ。
さて、16万3千キロ弱走ったエンジンの、すべてはこの1本のシリンダーにかかっているわけだが、そのコンプレッションは如何に?
だいたい5回以上測って上下端を捨てた残りで平均しちゃえば良いとして、平均11.6kgf/cm2であった。規定値は10.6kgf/cm2~13.7kgf/cm2なので、やや低めながらもまだ逸脱していない。測り始めた頃から13なんて行った事がないし、だいたいこんなもんで変わっていない。どうやら、これに関してはまだまだ大丈夫なようだ。またエンジンを開ける口実が得られなかったよ。
てなわけで、測定は終了。
今回も異常なし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか手応えがない

2016年05月02日 | 2つの輪
YBRのオイル交換をしたのでと、試走がてら昨夜はひとっ風呂入りに走ってきた。
荷物を降ろしたので、身軽になっていたはずなのだが、新鮮なオイルにも関わらず、なーんだか絶好調感が無い。
燃費も52.2km/Lと、決して悪くはないのだが、先々週辺りの55とか56とかにはならなかった。
オイル量が多かったかなあ。

簡単になんとかできるのは、エアクリとプラグくらいだなあ。
エアクリは2万6千キロ使ってるのか・・・もう交換しちゃっても良いな。これまたKのが1万キロしか使ってないから、奪うか。
プラグは去年の夏に留萌で交換したっきりだな。1万3千キロはお役ご免で十分な気もする。上の失火感は無いが、アイドリングが脈打ってる感じもするから、交換しちゃおう。
明日は雨になるらしいから、さっさと整備して、今日の内に野良仕事に出ておくかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする