ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東北大学「リカレント教育講座・公開講座」からPCDAサイクルについて学びました

2011年08月19日 | イノベーション
 2011年8月18日と19日の2日間にわたって、東北大学金属材料研究所は「東北大学リカレント教育講座・公開講座」を開催しました。聴講者は東北大学大学院で材料科学を研究している博士課程の学生が中心ですが、一般の市民に向けた公開講座を兼ねており、社会人も聴講しました。

 8月18日の講座では、主に金属材料研究所の教員・研究者の方が「非平衡金属の材料科学と応用技術」という総合タイトルの下に、「金属ガラス」という新材料について、最先端の研究成果を解説されました。

 一方、19日は金属ガラスの応用部品を実用化する研究開発戦略や事業戦略などの話が主なテーマになりました。その中で、午後の二番目に講演されたNECトーキンの取締役の吉田栄吉さんのお話は、事例が具体的でとても分かりやすかったです。「製造業における『問題』と『課題』」として、研究開発担当者や事業化担当者にとっての仕事とは「PCDAサイクルを回すことである」ということを、博士課程の学生に向けて丁寧に解説されました。

 NECトーキンでの吉田さんは役員・社員時代に、研究開発と事業化の対象が磁性デバイスという磁性材料の応用という仕事内容だったそうです。学術面では磁性材料は、一般の方にはあまり馴染みのない分野ですが、研究開発と事業化の際の仕事とは具体的には何かをできるだけ具体的にお話しされました(磁性材料や磁性デバイスを事例とした具体的な話の内容は難しいので割愛させていただきます)。

 「PCDAサイクルを回す」という表現は、日本の製造業の実務者の方はよく使います。PCDAの「P」はPlan、「D」はDo、「C」はChech、「A」はActionです。製造業の研究開発担当者や事業化担当者の仕事は、「PCDAサイクルを回して、問題を解決すること」と解説します。

 「最初のP、すなわちPlanが重要」と説明されます。



 頭の中で考えると中ではなく、「具体的に文章や図を用いて表現し、『設計』として考えをまとめて書き上げるとこが重要」と説明します。

 「DすなわちDoを素早く正しく実行しましょう」と力説します。


 
 しっかりと何をするかを考え、“タグチメソッド”などの品質工学を利用し、「想定外の故障を防ぐ」対応策を考えることの重要性を解説します。

 CのChechをして冷静に分析し、「AのActionとして、問題の改善策を実行し、次のPCDAサイクルに進めるようにする」と、本質そのものを展開します。



 この「PCDAサイクルを回す」という対応策の具体的な中身は「磁性デバイスの研究開発と事業化ではなかなかの難問だった」ようです。

 博士課程の学生向けに「PCDAサイクル」の各項目と「学術論文」の書き方での各要素の比較は、大変独自な貴重な意見でした。


 
 研究開発の具体的な実践法としてのPCDAサイクルは、自分で徹底して考え、独自の分析見解を持つことが重要なことです。