ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

今年2月は寒気が強く、春の訪れは遅くなるとの予報です

2012年01月26日 | 日記
 今日の朝も、「北陸地方を中心に日本海側では大雪が降っている」と、テレビのニュースが伝えています。

 強い寒気が日本列島の上空に流れ込んだためです。この結果、昨日は「25日朝は北陸などの日本海側を中心にかなり雪が降り、積もった」とテレビのニュースは伝えました。気象庁は1月26日の午前6時までに予想される24時間降雪量は、北陸が80センチメートル、関東・甲信が60センチメートル、東海・近畿が50センチメートル、北海道・東北・中国が40センチメートルと予測しています。



 日本海側に雪を降らせる大きな雨雲がかかっています。

 この原因は、日本列島付近を流れている偏西風が南側に張り出すように曲がり、シベリアの冷たい寒気が日本列島近くまで降りてきているためと解説しています。この寒気の張り出しを、ブロッキング高気圧が固定しているからだそうです。

 1月25日に気象庁は、2月から4月のかけての3カ月予報を発表しました。太平洋東部熱帯域の海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」が続いているために、東日本側から沖縄・奄美にかけては、日本列島は平年より気温が低くなる見込みだそうです。

 このために、春の訪れは遅くなると予想しています。同時に日本海側は降雪量が多くなると予想しています。

 直近の2月は日本列島付近に流れ込んでいる強い寒気の影響と冬型の気圧配置が続くために、2月前半は厳しい寒さが続く予想です。日本海側は曇りや雪または雨の日が多く、太平洋側は晴れの日が多いとの予測です。

 最近の寒さで、梅の開花が大幅に遅れています。寒さが和らぐことを祈るしかないようです。