<続き>
イサーンのムーン川流域に勢力を誇っていたマヒーンダラプラ家。その家出身のジャヤーバルマン6世が、1080年にアンコール帝国の王位に就いた。ピマーイ遺跡の建物群は、このジャヤーバルマン6世の治世下に建造されたと云われている。
ピマーイ遺跡の全貌を知っていただくため、入手したパンフレットを提示しておく。出来る限りそのレイアウトに沿って紹介したい。
先ずは配置図上の2番ナーガ・ブリッジである。ナーガ・ブリッジ正面は左右にシンハが鎮座している。
配置図上の3番ゲートウェイ、つまり正面の山門である。破風や屋根があったであろうが崩壊し、一部分が残るのみである。
リンテルには多くの踊り子が刻まれているが、踊るシバ神であろうか?それともたんなる踊り子であろうか?
カーラに乗る神、神の顔面が擦り減り様子がよくわからない。何か踊っているようにも見えるのだが。
高さ28mの拝殿付き主祠堂で、当該遺跡の中心である。下はその破風であるが、踊るシバ神と云われている。
柱も装飾されている。アプサラであろうか?クメール族の顔立ちである。
次回は祠堂内部を中心に紹介する。
<続く>