世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

シリーズ⑨:サンカローク陶器博物館:その9

2016-11-08 08:53:43 | 博物館・タイ
<続き>

●ランナーからの交易陶磁:サンカンペーン陶磁(2)

前回に続きサンカンペーン陶磁を紹介する。印花双魚文盤はサンカンペーンとパヤオの双方に存在し、お互いに似ている。見分け方は背鰭と腹鰭の数と配置が異なること、二つ目は胎土の違いである。腹側の鰭が1つ、背側の鰭が2つの場合は、ほぼサンカンカンペーンと考えられる。


見込みには三重圏線を巡らせ、草花文を描いているが、この手の草花文は非常に珍しい。
この手の草花文はポピュラーな図柄であるが、描線が太く且つしっかり塗りこめられている。鍔縁に圏線を巡らせ、その間に点文を描き、それが2列になっている。これは通常1列しかないので、当該盤は珍しい。


上掲2点の鉄絵双魚文盤(鉢)は、いずれもよく見る図柄である。
J・C・Shaw氏によると、サンカンペーン初期に鉄絵双魚文盤が登場すると、その著作にあるが、これもその部類か?
サンカンペーンの草花文では、最も多く見る文様である。
これも初期の作品か?
以下、代表的な壺2点を紹介する。黒褐釉で紐を親指と人差し指で摘まんだような耳がつく。更に肩部には二重線の格子文が巡る。頸はラッパ型でクメール陶を思わせる。
上の壺もサンカンペーンでよく見る壺であるが、下の大型の盤口を持つ壺も北タイではよく見る姿である。
高さ70cmはあろうかと思われる大壺で双耳である。灰釉と黒褐釉の掛け分けで、サンカンペーンの特徴を余すことなく伝えている。手法と云い、姿と共にクメール陶を思わせる。それにしても小型の横焔式単室窯で、このような大型の壺をよく焼成したと感心する。


                                  <続く>