世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

シリーズ⑨:サンカローク陶器博物館:その14

2016-11-14 10:14:11 | 博物館・タイ
<続き>

●魅了するカロン陶磁・#1

サンカローク陶器博物館の2階は、全てがカロン陶磁の展示で且つ優品揃いであった。これほど優品が揃うのは、当該博物館が初めてである。
先ずびっくりした・・・というより、後になってびっくりしたのだが(最初は贋作?との眼でみた)・・・、そのびっくりした貼花文の陶磁を最初に紹介する。

カロンに貼花文が存在すると、日本で最初に紹介したのは誰であろうか?関千里氏もその一人であろうと考えている。それ以前にJ・C・Shaw氏が、そのことを氏の著作で紹介している。曰く唇の如き膨らみと・・・それは凹版のスタンプで形成したと記されている。凹版で写真のような膨らみを形成できるのであろうか?・・・当該ブロガーは多少なりとも疑問に感ずる。
では、胎土を薄板にして、文様を形成し胴に貼り付けたのであろうか? 象の尻尾や牙、更には唐草文の茎の膨らみを見ると、胎土を溶かした泥漿を筆で、塗り重ねた所謂『置きあげ』の手法であったろうと、個人的にはそのように考えている。・・・既に明らかであれば、どなたか教示ねがいたい。
貼花文のタイルも存在していたようである。これも過日紹介したが、再掲しておく。

このようなタイルは明らかに建築用材である。建築用材は他に屋根の棟先瓦(日本で云う鬼瓦)や瓦あて、さらにはハムサと思われる鴟尾ないしは棟先瓦も展示されている。
これらの品々を見ていると、相当な技量を持った陶工や絵付け工が、複数存在していたと思われる。またランナーの宮殿や王室守護寺院、主要な官衙はこれらで葺かれ、草葺やヤシ葺きの民家が並ぶ街並みで、一際映えて見えたであろうと想像する。屋根材や建築用材はシーサッチャナーライばかりと思っていたが・・・。
擬宝珠紐付の蓋付壺で、壺の形は酒会壺である。この写真をみて、各位ある想いが過ぎったことと思われる。これは明らかに元染の青花紅彩花卉貼花文酒会壺に倣ったものと考えて相違なかろう。
胴は疑似ビーズ繋紐で四区画され、その中央は花唐草文で装飾されている。肩にもそれにより、小さな四区画があり、それぞれ文様が描かれている。磁州窯の陶工の南下云々の話ではなく、優れた将来陶磁を真似るのは、世の倣いか?

カロンの肖形もシーサッチャナーライと同じように焼成された。しかも秀作揃いである。

何れもリアリティーに溢れ、その力量が半端ではない。シーサッチャナーライの肖形は稚拙さが漂うが、カロンのそれはプロの技である。
中世、北タイの風俗史、服飾史を研究の方々は必見で、その研究に大きく貢献するであろう、勝手な見解ながら上流階級の女性と思われる。
三つ頭の象、つまりアイラーバタ(インドラ神:タイでプラ・インと呼ぶ・・・が騎乗する)の上に、仏塔つまり須弥山が載る。それは燈明であろうか?香炉であろうか?仏具に見えなくもないが、60-70cmもの大物から想像するに、ランナー王朝の宮殿で、ランナー王の権威を示す燈明であった・・・と、勝手に想像している。

う~ん、これも唸りたくなるような造形力である。ガルーダ(迦楼羅)は、先ほど逝去されたプミポン前国王の現王朝の象徴である。
左右の手に各々3匹のナーガの尻尾を掴んでいる。以下のような伝承が伝わる。ガルーダの母は、ナーガ達の母の召使いとして働いていた。ガルーダはこの母を救うべく、ナーガ達の処に出向くと、天の聖水を持ってくるよう要求された。それが母を救う条件である。ガルーダは天に昇りビシュヌ神から、それを授かり母を救い出した。
以来、ガルーダに憎まれたナーガは、ガルーダに捕食される存在となる。つまりガルーダは王朝の守護神である。噺は飛ぶが、雲南に似た伝承が残る。金翅鳥(きんしちょう)は龍を食べ続けると云う。
噺は飛んだが、このようなガルーダ像がカロンで焼成されたということは、時のランナー王朝では、バラモンやヒンズー思想が濃厚に存在していたことを裏付けている。
極め付けである。象に騎乗するのは騎象戦隊の隊長であろうか、60cmの高さを越へ迫力以外の何物でもない。象の体には易符が描かれており、胴に帯のように描かれるのは、占星術の符であろうか? 中世東南アジアの易については、ど素人であるが、その道の専門家には垂涎の調査対象物であろう。
先にも記したように、まさに今できのような発色で、大型の焼物は・・・ほんまかいな? との印象を持ったのは間違いない。しかしその時思ったのは、貼花文で装飾した陶磁以外は、カロンに存在している。そこで改めて見つめなおすが、圧倒的な迫力以外の何物でもない。
まだまだ唸りたくなるような焼物のオンパレードである。以降、順次紹介したいと考えている。



                                 <続く>