南北線から丸の内線に行くには、後楽園での乗換えとなる、
南北線は地下6階だから、2階の丸の内線には相当な階段であろう、
これはエレベーターである、B1-B6を結んでいる、連絡はうまくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/a1741c14d55025b7f4b4673c1b97d58a.jpg)
本郷三丁目を下りると、中華屋さんで、餃子100円が目に付く、
今日は食べてやろう、
だけど、餃子を食べて、茹で卵を食べて、ごはんを食べて100円とは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/d3be4d3f76e12e25d725674f6770673d.jpg)
バス停を見ると、江北駅前、なんていう行き先である、
こんな駅みたことない、ダイアナ・シールズさんに聞いてみないと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/da073362ca278e1dbb2725bd4d841594.jpg)
水道歴史観にいく、なぜ行ったかというと、月曜日やっている
数少ない美術館なのだ、周囲は4メートル位高い塀になっている、
かばんを持った紳士が上がっていく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/f190bfc0c3aefb45776fb4a2c2f0e6f8.jpg)
水道局に売り込みにいったのかと思ったら、うえのベンチに腰掛ていた。
4メートル上空にはたいした公園があった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/a18a631c3d6ce5f349e3d6881a2d5c41.jpg)
ここは公園ではなく、公苑なのであった(これもWPで出る)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/aaee7bcf697ff85503b2a7bf6b40e642.jpg)
ここから、水道館に入ろうとしたら、この入り口は閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/9b01c473716368b82b7466a240b459ca.jpg)
また、4メートル下がって、正面からしか入れなかった。
この展示は、江戸時代の水道、戦後の復興、
現代とよくわかる、江戸時代の家屋の復元まであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/952edecdb587e9fd6b02d701508fd9e9.jpg)
じっくり見たがとてもよくできている、ところが、館内改装のため、
1月から休む
とのこと、受付の係員は2名がいる、パンフレットも立派、水道局はお金がある
のだ。
この公苑、博物館からだけ入れるようにして、博物館の付属庭園にしたほうが
よかったと思う、よそからも入れるから、4メートルの段差を超えなきゃいけないし、
館内とは分離するし、お年寄りもはいれないし。
かえりに例の中華屋によった、餃子を2枚頼んだら、水餃子にしますか、焼きにしますかという、焼き餃子にしてくれといったら、ずいぶん待たされた、その間メニューを検討したら、
焼き餃子は400円!!! 2枚で800円、
水餃子+茹で卵+ごはん!!! 100円、
(これは注文できないだろうけどね)
とは、えらい違いだ。
結論からいうと、肉が多くて結構うまかったけど、これはね。
南北線は地下6階だから、2階の丸の内線には相当な階段であろう、
これはエレベーターである、B1-B6を結んでいる、連絡はうまくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/a1741c14d55025b7f4b4673c1b97d58a.jpg)
本郷三丁目を下りると、中華屋さんで、餃子100円が目に付く、
今日は食べてやろう、
だけど、餃子を食べて、茹で卵を食べて、ごはんを食べて100円とは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/d3be4d3f76e12e25d725674f6770673d.jpg)
バス停を見ると、江北駅前、なんていう行き先である、
こんな駅みたことない、ダイアナ・シールズさんに聞いてみないと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/da073362ca278e1dbb2725bd4d841594.jpg)
水道歴史観にいく、なぜ行ったかというと、月曜日やっている
数少ない美術館なのだ、周囲は4メートル位高い塀になっている、
かばんを持った紳士が上がっていく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/f190bfc0c3aefb45776fb4a2c2f0e6f8.jpg)
水道局に売り込みにいったのかと思ったら、うえのベンチに腰掛ていた。
4メートル上空にはたいした公園があった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/a18a631c3d6ce5f349e3d6881a2d5c41.jpg)
ここは公園ではなく、公苑なのであった(これもWPで出る)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/aaee7bcf697ff85503b2a7bf6b40e642.jpg)
ここから、水道館に入ろうとしたら、この入り口は閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/9b01c473716368b82b7466a240b459ca.jpg)
また、4メートル下がって、正面からしか入れなかった。
この展示は、江戸時代の水道、戦後の復興、
現代とよくわかる、江戸時代の家屋の復元まであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/952edecdb587e9fd6b02d701508fd9e9.jpg)
じっくり見たがとてもよくできている、ところが、館内改装のため、
1月から休む
とのこと、受付の係員は2名がいる、パンフレットも立派、水道局はお金がある
のだ。
この公苑、博物館からだけ入れるようにして、博物館の付属庭園にしたほうが
よかったと思う、よそからも入れるから、4メートルの段差を超えなきゃいけないし、
館内とは分離するし、お年寄りもはいれないし。
かえりに例の中華屋によった、餃子を2枚頼んだら、水餃子にしますか、焼きにしますかという、焼き餃子にしてくれといったら、ずいぶん待たされた、その間メニューを検討したら、
焼き餃子は400円!!! 2枚で800円、
水餃子+茹で卵+ごはん!!! 100円、
(これは注文できないだろうけどね)
とは、えらい違いだ。
結論からいうと、肉が多くて結構うまかったけど、これはね。