杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

150年前のクールジャパン・立石斧次郎

2011-07-12 11:56:07 | 歴史

 先日のなでしこJAPANのW杯準々決勝ドイツ戦は、たまたま寝苦しさから早朝に目が覚めてテレビをながら観していたので、まさかの展開に一気に覚醒しました。・・・テレビを観て興奮&歓喜するなんて久しぶり。やっぱり日の丸を背負った若者が、世界と堂々と渡り合う姿を観るのは気持ちイイですね!

 

 

 私自身、いつも自分に足りなくて、欲しいなあ~と思うのは、異文化の中でも物怖じせず、意固地にならず、新しい環境に順応し、自分自身を素直に開放できる資質。海外で活躍する日本人には必須かもしれません。・・・こういう資質って、子どもの頃からいろんな異文化経験を積み重ね、養われるものなんでしょう。自分の年齢ではどうにもならないのかな(苦笑)。

 

 

 8日(金)夜、浮月楼で開かれたシズオカ文化クラブでは、幕末・万延元年(1860)の遣米使節団に参加した立石斧次郎のことを、直系子孫の長野和郎さんからうかがいました。今までよく知らなかったのですが、彼は10代で異文化コミュニケーションを体現したクールジャパンの先駆者で、シズオカ文化クラブ代表の石川たか子さん曰く「イチローよりモテたホントの侍」だったようです。

 石川さんはこの日のために、長野さんと共同で副読本を作ってくれましたので、これを参考に斧次郎の生涯を振り返ってみます。

 

 

 

 斧次郎は、使節団一行77人中、唯一の10代、わずか16歳で通訳の任を果たし、米国海軍士官から「トミー」というニックネームで可愛がられ、ワシントン~ニューヨークの市民にも大人気。「トミーポルカ」というテーマ曲まで創られたそうです(在米領事館のこちらのサイトで聴けます♪)。ちなみにトミーというのは、彼の幼名が「為八」で、使節団に同行した叔父の立石得十朗が彼を“タメ・タメ”と呼んでいたから。

 

 

 斧次郎は1843年、直参旗本の小花和度正(おばなわ・なりまさ)の次男として江戸小石川で生まれ、母の実家米田家に養子に入り、米田家で叔父にあたる立石得十朗が幕府の蘭語通詞だったことから語学に目覚めました。

 得十朗はペリー来航時に2等通詞として活躍した人物。ペリー横浜上陸時(1854)に当時の様子をスケッチしたウィリアム・ハイネの石版画に、斧次郎らしい少年が3等通詞の名村五郎八と一緒に描かれています。本人だとしたら、10~11歳で日米和親条約の現場に立ち会っていたわけですから、日本の歴史の中でも極めてスペシャルな異文化経験をした子ども、といえるのかな。

 

 彼は下田奉行に勤めることになった叔父に同行して下田に住み、ハリスやヒュースケンから直接、英語を学びます。14歳のとき、幕府が長崎に英語伝習所を開設したときは、長崎奉行所に勤める義兄を頼って伝習所に入学するも、すでにかなりの語学力だったため、生徒ではなく教授の助手を務めました。

 16歳のときには、幕府が横浜、長崎、箱館の3港の開港を決め、彼は神奈川運上所(横浜税関)の通詞見習に採用されます。福沢諭吉がのちに自伝で「長崎から来た子どもが英語を知っているというので、その子を呼んで習った・・・云々」と斧次郎のことを書いています。

 

 そんなこんなで、少年時代から語学に親しみ、外交や貿易の最前線で要人たちとも身近に接していた彼だけに、自然に“物怖じしない”“異なる環境に順応する”資質を身に着けたんでしょう。

 万延元年の遣米使節団には立石得十朗の養子として、無給通詞見習ながら随行を許されました。無給の見習いという軽い身分が幸いし、彼は持ち前の好奇心やら社交性を存分に発揮して、自由闊達に行動したようです。

 

 

 異文化コミュニケーションを研究する静岡県立大学の前坂俊之教授は「使節団は行く先々で熱狂的な歓迎を受ける。中でもトミーはアイドルだった。今風にいえばイケメンで、女性に優しく、数千通のラブレターが殺到。彼を讃える“トミーポルカ”という歌までできた」

「彼は米国人とすぐにうちとけ、英語で一つひとつ、なんというか聞いては書き付け、発音して習得した。他の日本人がしりごみする中、ただ一人、蒸気機関車で機関士の仕事をやってみたり、消防士に交じってホースで放水したりした。米国人女性とキスした最初の日本人もトミーである」と、日経新聞(2004年8月2日)で紹介しています。

 

 当時の現地トリビューン紙も「気立てが優しくアメリカ的なはしゃぎ屋の魂を持っている。新しい状況に適応する方法を知った若者で、大変な人気」と書いています。彼は、現地の一般紙に写真付きで載った初めての日本人になりました。

 

 

 使節団はニューヨークのブロードウエイを、ヤンキースの優勝パレードみたいに堂々と行進し、沿道に50万人が詰めかけました。熱狂的な歓迎の背景は、「当時のアメリカは歴史の浅い新興国で、ニューヨークもロンドンやパリから比べると地方の一都市にすぎず、東洋の小さな島国からとはいえ、外国政府の使節団を迎えたというのは一流国へのステップとして大きなインパクトがあった」との分析も。

・・・なにやら、約260年前、徳川家康が幕府を開いた直後に「外国の正式な使節団を迎えることで、徳川家が日本の領主であることを内外に知らしめる」意図もあって、朝鮮通信使を迎えたことを想起させます。

 

 

 トミーこと斧次郎のその後の半生は、まさに幕末維新の動乱の中で翻弄されます。彼は暗殺されたヒュースケンの代わりにハリスの御雇通詞となり、幕府の開成書(洋書調所)の教授となって福沢諭吉等と一緒に働きます。

 

 1865年、将軍家茂の第二次長州征伐に同行して大阪城に入り、この頃、兄重太郎とともに、アメリカ製ビールを酌み交わす湿版肖像写真を撮っています。

 Imgp4610
 

 横浜の地ビールのラベルにもなったこの写真、当時の肖像写真といえば、クソ真面目な顔で微動だにせずにカメラに向かう武士たちがほとんどだと思いますが、こんな自然な表情で撮られているなんて、ビックリですね。キリンビールのサイトに関連記事がありましたのでご参照ください。

 

 

 

 1867年、23歳のとき、15代将軍慶喜と米国公使ファルケンバーグの内謁見で通訳を務め、ファルケンバーグは本国の国務長官宛てに「あの、トミーという人気者の青年が通訳を務めた。あれだけアメリカびいきをむき出しにした青年がこの重要な機会に出席したことは、日本の友好のあらわれではないかと受けとめた」と報告しています。・・・しかしこのときが徳川幕府最後の外交となってしまいました。

 

 

 戊辰戦争が勃発し、彼は大鳥圭介率いる旧幕軍に加わって土方歳三らとともにゲリラ戦を繰り返し、大桑の戦いで負傷し、武器商人ヘンリー・シュネルの手配で塩釜港から横浜経由で上海に渡ります。大鳥圭介のために新たに武器弾薬を調達し、旧幕軍の再起を図ろうとしたのですが、偶然にも、現地で幕府関係者に遭遇します。パリ万博に出席していた徳川昭武一行が大政奉還の報にあわてて帰国する途中だったのです。そこで渋沢栄一から「もはや時代は変わる」と諭され、再起を断念、明治元年末~2年初め頃に帰国し、(おたずね者になっていたため)先祖の姓にちなんだ「長野桂次郎」に改名します。

 

 

 その後、斧次郎は、他の欧米留学組が明治政府で要職に就いたのとは対照的に、工部省、北海道開拓使、ハワイ移民監督官、大阪控訴院の通訳官など、今のノンキャリアの地方公務員のような扱いで、出世もせず、西伊豆の戸田村で隠居生活を送って1917年に亡くなりました。結局、彼の極めて高い異文化コミュニケーション能力が時代に活かされることはなかったようです。

 

 万延元年遣米使節団は、渡米中に「桜田門外の変」が起きて、使節団の最高責任者だった小栗忠順の功績やトミーの人気ぶりを物語る資料が一切公開されませんでした。また明治4年の岩倉使節団に英語力を買われて随行したときは、西洋マナーに無知な官軍出身の政府要人たちから、気軽に女性に声をかけるトミーの行動が煙たがれたようです。“出る杭は打たれる”状態だったんですね・・・。

 

 

 それでも、トミー=立石斧次郎という一介の若者が、幕末明治の動乱期に自分の語学力と社交性を発揮し、志士たちとは異なる立ち位置で時代を駆け抜けた物語は、日本人の底力をまた一つ発見できたようで、爽快な気分で聴かせてもらいました。

 歴史教科書に出てくる人物やエピソードと深くつながっているし、映画かドラマになりそうな人物なのになぁ。・・・自分に歴史小説が書けるスキルがあれば、と切実に思います(苦笑)。

 


吟醸王国しずおかパイロット版試写IN大阪高槻のお知らせ

2011-07-11 09:23:57 | 吟醸王国しずおか

 吟醸王国しずおか映像製作委員会の斗瓶会員で、この4月に掛川から大阪へ転勤になった清水吉明さんが、大阪・高槻で『吟醸王国しずおかパイロット版』試写会を企画してくれました。

・・・試写の機会を必死に作ろうと思っても、時間ばかりがむなしく過ぎ、ひとりで焦っていたときに、静岡を離れたサポーターからの温かいエール。本当に感激しました。しかも関西では初めてのパイロット版試写です。静岡酒ファンがどれくらいいるのかドキドキしますが、銘柄や地域云々よりも、日本酒ファンーひいては日本のモノづくりにシンパシーを感じている方に何かを感じてもらえる映像だ、と信じて作っていますので、しかと観てもらおうと思います。

 

 当日は高槻でお祭りがあるそうです。現地まで遊びに行けるという方、関西に親戚や友人がいるよ~という方は、ぜひお誘いいただき、足をお運びくださいまし(といっても、会場は30席定員・先着順のようですので、お早めにお申し込みください)。

 

大阪・高槻 『日本酒を楽しむ会 番外編 銘酒 祭の陣(『吟醸王国しずおかパイロット版上映付き)』

 

◇日時 8月6日(土) 18時~空調が止まるまで?

 

◇場所 自然食レストラン「マサラバザール」
 JR高槻駅南側のグリーンプラザ1号館地下の「自然館」のお店の奥です。JRの改札を出て右に進み、松坂屋を正面に見 て左のビルです。食材は安全安心なものを選び、手作りで美味しいものを安く提供してくれます(清水さんより)。

 

◇料金 おつまみ一品料理を100円~、豪華料理1500円(豪華料理は要予約)内容はお楽しみ。日本酒は60ml200円~。静岡の銘柄もいくつかお持ちする予定です。

 

◇申込  マサラバザールへ。TEL 072-681-3445   8月1日〆切りです(先着30人です)。


『震災大臣特命室』を読んで

2011-07-07 16:55:48 | 国際・政治

 復興担当大臣のドタバタ交代劇には日本国中がため息をつかされたと思います。政治家の姿勢が改めて問われる中、折も折、広報のお手伝いをしている上川陽子さんの後援会主催セミナーで、阪神淡路大震災の復旧・復興を担った当時の震災担当大臣・小里貞利さんをお招きすることになり、小里さんの著書『震災大臣特命室~震度7と闘う男たちの記録』を通読中です。

 

 

 小里さんは鹿児島県出身。鹿児島県議会議長等を経て、1979年に衆議院議員に初当選し、労働大臣、北海道沖縄開発庁長官、自民党総務会長などを歴任され、2005年に政界を引退。薩摩隼人らしく80歳になられる現在もお元気で、今回の東日本大震災に対する識者インタビュー等でも明快な受け答えをされています。

 

Img019
『震災大臣特命室』が出版されたのは、阪神淡路大震災の発生から半年後の1995年7月。被災地では応急・復旧から本格復旧へようやくこぎつけたという段階での発行ですから、政府の初動態勢を現場サイドから記録したドキュメントとして興味深く読みました。震災担当大臣がこのタイミングでハードカバーの本を出せるとは、今の政府ではちょっと想像できませんよね・・・。

 

 

 小里さんが村山総理から震災担当専任の国務大臣に指名されたのは震災発生4日後の1月20日。その日のうちに神戸へ飛んで、現地対策本部を立ち上げ、21日には早くも記者会見で特別立法の検討に言及(特別立法は約2ヶ月後の3月27日までに16本成立)。22日には現地対策本部第1回会議が開かれ、23日には小里大臣を補佐する『地震対策担当大臣特命室』が設置されました。

 

 この特命室には11省庁の課長補佐クラスの若手精鋭が集結し、前例のない行政組織として大いに機能したそうです。本書の中には、特命室スタッフの手記が実名で掲載されていて、この部分も興味深かった

 

 その中に、特命室が発足して4カ月ほど経った時の懇談会で、そのリーダーシップを讃えられた小里大臣が「ここにいる面々は各省庁からの精鋭が集まってきており、まさにミニ政府だ」と語ると、「全員が小里大臣の門下生だ。小里スクールだ」と答えたスタッフ。

 

 また別のスタッフは「もともと発足時に現地対策本部とともに各省幹部級職員を震災対策の責任者として任命し、小里大臣の指揮下にあることをはっきりしておいた事実はあるものの、政府が小里大臣のもと一体となって震災対策に取り組む姿勢がいかに徹底していたかが実感できる毎日だった」「大臣と一体となって未曾有の大都市直下型大震災の応急・復旧対策に力の限り働いた特命室の存在は、震災史に大きく残ることは疑いない」と述べています。

 官僚が実名でここまで自信を持って書くというのは、特命室という組織がうまく機能していたことを示していると思いました。非常時とはいえ、エリートたちの混成組織ですから、尊敬できるリーダーの存在と協調性が何より必要だったでしょう。

 

 小里さんは巻末で、危機管理の上で必要不可欠な事項を『強力なリーダーシップ』『強力な組織』『臨機応変』『現場第一主義』『重要な広報』の5つに柱にまとめておられます。これ、言葉で言うのはカンタンだけど、解釈や実行のタイミングをはきちがえると大変なことになるって、現政権を見ていると感じますよね・・・。

 

 

 いずれにせよ、阪神淡路に比べ、今回の震災は地震・津波・原発の「重複被害」で、被災地域は約5倍。小里さんご自身はどんな思いで見ておられるのか、14日のセミナーが楽しみです。後日、ご報告しますね。


今月のアート・クラフト展情報

2011-07-06 21:18:25 | アート・文化

 このところ、知り合いのアーティストや文化事業関係者から、立て続けに展示会・イベントの案内が来ます。みなさん活動の発表の場を積極的に作っているんだな~と大いに刺激をもらっています。酒の会も多いですしね。震災直後の自粛ムードから少し時間が経って、人と人との連携、協働、交流みたいな場がより一層、求められているんでしょうか。

 

 島田の陶芸家・日比野ノゾミさんの個展「あいまいなグレー」が10日まで静岡市内で開催中です。ノゾミさんの酒器は、ご主人(『若竹』大村屋酒造場の副杜氏・日比野哲さん)と、ご主人が醸す酒への愛情がベースになっているから、どこか安心できる。毎年、「今年の若竹はこの器で」と、新作をコレクションしたくなります。新酒を新作の器で。・・・なかなか贅沢な呑み方ですね!9・10日にはノゾミさんに会えますので、ぜひ。

 

 

日比野ノゾミ展「あいまいなグレー」

◇2011年7月10日(日)まで開催中 11時~17時

atelier brahma (静岡市葵区鷹匠3-16-5 静岡ハイツ403) 場所はこちらを参照。

 

 

 

 

 また、『吟醸王国しずおか』映像製作委員会でもお世話になっている野木村敦史さん、久留聡さんたち家具・クラフト作家さんたちの共同展示会『2展 ni ten』が、来週から松坂屋静岡店で開催されます。とても興味深いタイトルです。日中、お時間のある方は、百貨店で快適に“避暑”しましょう。

 

『2展 ni ten』

◇2011年7月13日(水)~19日(火) 10時~19時30分(最終日は16時30分まで)

松坂屋静岡店北館5階カトレアサロン

◇16日(土)~18日(月・祝)にはワークショップ「スツールづくり」を開催。11時~(1時間程度)。参加費2000円。要予約(tel 054-374-5072 すまうと・遠藤さんまで) 

 

Dm
今年で3回目となりました静岡松坂屋にて行う展示会は 静岡の作り手による家具を中心としたインテリア展です。
使い手と作り手が出会える楽しい場をモットーに開催してまいりました。その思いはそのままに今年は「2」というテーマで繋がる「モノ」と「コト」を提案いたします。<o:p></o:p>

2つで1つ<o:p></o:p>

1つで2つ<o:p></o:p>

1人で2つ<o:p></o:p>

2人で1つ<o:p></o:p>

夏と冬<o:p></o:p>

私とあなた<o:p></o:p>

右と左<o:p></o:p>

大人と子供<o:p></o:p>

男と女<o:p></o:p>

凸と凹<o:p></o:p>

一石二鳥・・・<o:p></o:p>

 (ni) を各作家が形にしてみました。時間ございましたら是非お立ち寄りください。(案内メールより)<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 


『127時間』と『冷たい熱帯魚』を観て

2011-07-03 14:11:24 | 映画

 この夏は出来る限りエアコンなしで頑張ろうと思っていたんですが、昨日(2日)の昼間、2時間ほど外を歩いていたら、頭がボーっとなって、くらくらしてきて気分が悪くなり、予定を切り上げ、家に戻ってエアコンをON!・・・ひょっとしてこれが熱中症の初期症状かとこわくなりました。今まで、真夏だろうと何だろうと平気で外を取材して走り回っていたのに、油断できないですよね~

 

 帰宅したら部屋の中は36℃ぐらいになっていて、こりゃ室内でも熱中症になるわと冷房の風を「強」にして、30℃近くまで下がったところで「除湿」に切り替えました。少し横になって落ち着いたところで、夕方、テレビをつけたら、節電特集番組でエアコンは「冷房」よりも「除湿」のほうが電気代がかかると知って、またまたあわてて「冷房」に。一般のエアコンでは除湿モードというのは室温が一定温度まで下がったら逆に温度を上げるんですってね。もともとエアコンが苦手で機能をよく知らずにいて、つけるときは節電のつもりで、わざわざ除湿にしていたのがアダだったわけです・・・とほほ。

 

 そんな暑さ対策として、昼間は時間があれば映画館に駆け込み、夜は「ゆらら」のプールウォーキングで避暑しています。2ヶ月間、夕食前に水中運動を続けたら、夕食が軽くなり、体重も4kgダウンできました。

 食事前に運動すると、肝臓に蓄積された糖が排出されて、脳が糖は十分だと認識して空腹感を抑えてくれるそうです。せっかく運動したんだから食べ過ぎないようにしようって気分にもなりますしね。この時期、体が4kg軽くなるって、何かと助かりますよ、ホント。もう少し頑張って、はけなくなったパンツやタンクトップが着られるよう、お腹回りと二の腕のダブダブをなんとかせねば!

 

 

 映画は『127時間』『冷たい熱帯魚』が、いずれも監督の異才サクレツ!で、涼みに行ったのに逆に全身熱くなってグッタリするほど。でもいずれも秀逸でした。

 

 『127時間』はアメリカ人冒険家がロッククライミング中の事故で片腕を岩にはさまれる127時間のサバイバルを描いた実話ベースの物語。身動きできない主人公の一人芝居で2時間のドラマを描き切ったダニー・ボイル監督の手腕は奇跡ともいえるほど。これほど演出家の力量が試され、成功した作品を観ると、映画ってわざわざお金を払って時間を拘束されてまで堪能する価値のあるメディアだとつくづく実感します。

 

 

 邦画だったら、残された家族や救援隊の話なんかをつなげて“命の尊厳”みたいなものをことさら強調させるかもしれないけど、ダニー・ボイルは主人公に独りで自分の生とトコトン向き合わせる。だからこそ彼の最後の選択に重みが出てくる。

 その選択は観ているほうにキリキリするような苦痛を与えるけれど、自分が生きるか死ぬかの極限に置かれたらどんな選択をするだろうと、真剣に考えることができる。テンポがいいから変な重みじゃないんですね。ある意味とても爽快な仕上がり。炎天下でバーベキューをして汗だくだくになったあと、生ビールをクーっと呑み干すような感じかな。静岡市内では現在も上映中ですから、未見の方はぜひ。

 

 

 『冷たい熱帯魚』は以前から観たいと思っていた園子温監督の作品で、藤枝で限定上映されました。園監督のことは、朝ドラ出演中の満島ひかりさんがブレイクした『愛のむきだし』を観てから。4時間超の長尺ながら、日本にもこういう商業映画を創るクリエイターがいるんだなあと唖然としながら一気に観てしまいました。偶然ですが、ダニー・ボイル監督の出世作『トレイン・スポッティング』を思い出しました。ジャンルもテイストも全然違うけど、監督の肝の据わり方、みたいなものが似ているなって。

 

 

 『冷たい熱帯魚』は埼玉愛犬家連続殺人事件をモチーフにしたクライムドラマ。温厚で小市民的な役柄が多いでんでんさんが、私が観た作品では『羊たちの沈黙』のレクター博士(アンソニー・ホプキンス)、『ダークナイト』のジョーカー(ヒース・レジャー)に匹敵いやそれ以上の“ワル”を演じ切って、お見事の一語でした。

 レクター博士もジョーカーも、知的で残酷で魅力的ですが、異形のせいか、どこか作家が創り上げた理想の悪役って感じ。でも、でんでんさんが演じた村田は、見た目はフツウの調子のいいエロおやじで、舞台は架空の町『富士見市』だけど、ロケした富士市か富士宮市あたりのリアルな風景だから、「ひょっとしてこういうおやじ、いるかも」と思えてきて、背筋が寒くなりました。今後、普通のドラマで普通の役を演じるでんでんさんを観ても、「“村田”の人格が出てきたらどうしよう」って期待しちゃうかも(苦笑)。

 

 劇中の犯罪過程では、『127時間』で味わった苦痛の何十倍ものキリキリ感を与えられ、目をそむけたくなって、監督には失礼な見方かもしれないけど「・・・これは造り物だ、美術さん、GJだ」と必死に言い聞かせ、目をそむけちゃったら監督にもっと失礼じゃないかと自分をナットクさせながら、全身を硬直させながらスクリーンに向き合いました。映画を観ながら、こんなに熱くなったり寒くなったりする体験って映画館では久しぶり・・・。観客を、目や頭だけじゃなく全身びりびり刺激させるための監督のワナかと思えるほどでした。

 でもこういうことこそ、お金を払わせ、時間を拘束させてまで映画館で見せる作品の醍醐味なんですね。

 

 

 「避暑」のつもりで来た映画館が、とんでもないホットスポットだったと気づき、よけいに熱くなってしまいました。『冷たい熱帯魚』は間もなくDVDが発売になるようですから、未見の方はお楽しみに!