更新が滞っていて申し訳ありません。
ちょっと容易に映画館に行ける状況ではありません。
かといって、二時間テレビの前で座って映画を見る時間もとれていません。
今が耐え時だと思って耐えます。
日産と、スバルが有資格者でない者が新車の検査を行い、それがおおきな問題として取り上げられています。
たしかに由々しき問題ですが、私はさまざまなところで言われている「日本の自動車産業の信用問題」という印象は受けません。
むしろこの問題の本質は、もっと違うところにあるのではないかという点です。
それは有資格者が検査をしていないにも関わず、ほとんどそれに関連する事故がこれまで起こっていなかったということです。
起こっているなら、すでに何年も前に問題になっていたはずだからです。
この問題の本質は、むしろ「資格なんかもっていない人が検査しても何ら問題ない」という点ではないでしょうか。
資格が不要である、資格はけっきょく形でしかなく、意味をなさない、という問題です。
大量のリコールが出ています。
しかし、その点を議論しなければ、結局既得権益を守るための資格でしかなく(これ笑うところです)、車の安全を考えていくことにはならないのではないでしょうか。
私はもしかしたら、この資格自体が、AIなどにとって代わられるのではないかという心配さえします。
まあ、どんな資格なのか、私は完全に門外漢なのでわかりませんが。
ちょっと容易に映画館に行ける状況ではありません。
かといって、二時間テレビの前で座って映画を見る時間もとれていません。
今が耐え時だと思って耐えます。
日産と、スバルが有資格者でない者が新車の検査を行い、それがおおきな問題として取り上げられています。
たしかに由々しき問題ですが、私はさまざまなところで言われている「日本の自動車産業の信用問題」という印象は受けません。
むしろこの問題の本質は、もっと違うところにあるのではないかという点です。
それは有資格者が検査をしていないにも関わず、ほとんどそれに関連する事故がこれまで起こっていなかったということです。
起こっているなら、すでに何年も前に問題になっていたはずだからです。
この問題の本質は、むしろ「資格なんかもっていない人が検査しても何ら問題ない」という点ではないでしょうか。
資格が不要である、資格はけっきょく形でしかなく、意味をなさない、という問題です。
大量のリコールが出ています。
しかし、その点を議論しなければ、結局既得権益を守るための資格でしかなく(これ笑うところです)、車の安全を考えていくことにはならないのではないでしょうか。
私はもしかしたら、この資格自体が、AIなどにとって代わられるのではないかという心配さえします。
まあ、どんな資格なのか、私は完全に門外漢なのでわかりませんが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます