♪今日はとくにUPするようなモノがないからMy Bedの写真でものっけてみますわ。近頃不眠気味だからあんまり会ってないです(笑)♪
昨夜のライブではまたもやハイ・テンションになってしまい、帰りにクール・ダウンしようと友人のバーに寄ったのはいいけれど、たわいもない話で盛り上がってしまって、コーヒーしか飲んでないのに、さらに浮かれてしまうハメになった私です。(^^;)
家に帰ったのが午前3時過ぎ。それから今メチャメチャ気に入っている『プレイヤー』(北川潔トリオ)をまたもやしつこくも繰り返し繰り返し聴き倒したあげく、このアルバムの持っているエネルギーによって完全に不眠と化してしまいました。
そして、ミュージシャンそのものの世界観が感じられるような、濃くて手ごたえのあるジャズがもっと聴きたくなって(ちょっと症状が中毒っぽい)、手当たり次第に聴いていたら夜明かしどころか、もう昼過ぎてしまいました。(-ω-)♪
サンタナ&マクラフリン 『魂の兄弟たち』
■カルロス・サンタナ(g)&ジョン・マクラフリン(g)
『魂の兄弟たち』(1973年)
この頃のこのふたりって、インドの宗教家、スリ・チンモイ師に心酔していた影響で、精神面をとても重視した演奏を繰り広げているんです。ギター(ふたりともギタリスト)で神と愛を崇め奉っているような。とくに4曲目の「神の園へ」で聴かれるふたりのスピリチュアルでドラマティックなスーパー・ギター・バトルが凄い。濃いな~
ゲイリー・ピーコック 『ヴォイセズ』と『イーストワード』
■ゲイリー・ピーコック(b)
『ヴォイセズ』 『イーストワード』
キース・ジャレット・トリオの一員で、今やジャズ界有数のベーシストとして活躍しているゲイリー・ピーコック。彼は東洋思想に大きく影響され、1970年からの約2年間、京都と東京で暮らしていましたが、この2枚のアルバムは、その滞日中に録音されたものです。ピアニストの菊地雅章との「対話」がこれまたまるで修行僧同士の問答のようにも聴こえる、不思議な雰囲気を持った作品です。ひと気のない静かな山奥で聴くとさらに浸ることができるかも。ひょっとすると、出家の気分を味わえるかもしれんぞ。
キース・ジャレット 『ケルン・コンサート』
そのほかにも、キース・ジャレットの『ケルン・コンサート』、『サムホエア・ビフォア』とか、コルトレーンのアルバムとか、そんなのばっかり聴いてたので、今のぼくの精神状態はとっても敏感(笑)。音楽の影響って、アナドレません。
そしてその勢いで、澤野工房に北川潔トリオのファースト・アルバム『アンセストリー』を注文いたしました。きみ駒さん、taechiさん、届いたアカツキには、噂のライナー・ノートの内容を報告をさせて頂きますので、お楽しみに。
結構不眠の日々が続いているせいで、今日は完全なナチュラル・ハイであります。誰にも止められないこの勢いで、今から部屋の掃除でもやったろやないかい、うぉっしゃあああーー!(折角勢いがあるのに、そんな所帯じみたことしか思いつかないのがナサケない・・・
)
人気blogランキングへ←クリックして下さいね