♪清水寺の「本堂・舞台」。いわゆる「清水の舞台」ですね。
『コジカナツル』のライヴを堪能した5月26日。
せっかくの京都なので、翌27日は東山方面を一巡りしてきました。
■八坂神社
日本三大祭のひとつ、「祇園祭」の舞台として有名です。
神社内にある「美御前社」は美の神様です。


■知恩院
浄土宗の総本山。法然上人はここで念仏の道場の基礎を築きました。その後、豊臣秀吉や徳川家康の庇護を受けて、現在の大伽藍が完成しました。広大な寺域には大小100以上の伽藍が建ち並んでいます。

知恩院南門

1621年建造の国宝・三門。
日本に現存する木造建築としては最大規模の楼門。

左は国宝・御影堂。法然上人の御影が祀られています。
■建仁寺
日本最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。1202年開創。開山は栄西禅師、開基は源頼家です。



法堂天井画『双龍図』。小泉淳作画伯・筆。(2002年)

法堂(はっとう)。1765年上棟。
正面須弥壇には本尊釈迦如来が祀られています。

国宝『風神雷神図』。俵屋宗達・筆。これはレプリカだそうです。
■八坂の塔
霊応山法観寺と号し、建仁寺派に属しています。「八坂の塔」は通称です。
598年、聖徳太子が夢のお告げによって五重の塔を建て、仏舎利三粒を納めました。重要文化財のこの五重の塔の高さは、46メートルです。
1436年に炎上し、1440年に室町幕府六代将軍・足利義教により再建され、現在に至っています。

八坂通から八坂の塔を臨む。
手前左の「信八」で昼食をとりました。


敷地内にある源義仲(木曽義仲)の首塚。
■清水寺
778年開創。夢のお告げを受けた延鎮上人が草庵を建てたことに始まります。その後、坂上田村麻呂が仏殿を建立、本尊の十一面千手観音を安置しました。


国宝・「本堂・舞台」。世界遺産でもあります。


「清水の舞台」から音羽の滝(右下)を臨む。
そのほか、三十三間堂や、銀閣寺、平安神宮など、まだまだ行ってみたいところはあったのですが、時間の関係で今回は惜しくも断念しました。
また改めて京都に行き、今度はじっくり名刹・古刹を堪能したいと思います。
人気blogランキングへ←クリックして下さいね
『コジカナツル』のライヴを堪能した5月26日。
せっかくの京都なので、翌27日は東山方面を一巡りしてきました。
■八坂神社
日本三大祭のひとつ、「祇園祭」の舞台として有名です。
神社内にある「美御前社」は美の神様です。


■知恩院
浄土宗の総本山。法然上人はここで念仏の道場の基礎を築きました。その後、豊臣秀吉や徳川家康の庇護を受けて、現在の大伽藍が完成しました。広大な寺域には大小100以上の伽藍が建ち並んでいます。

知恩院南門

1621年建造の国宝・三門。
日本に現存する木造建築としては最大規模の楼門。

左は国宝・御影堂。法然上人の御影が祀られています。
■建仁寺
日本最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。1202年開創。開山は栄西禅師、開基は源頼家です。



法堂天井画『双龍図』。小泉淳作画伯・筆。(2002年)

法堂(はっとう)。1765年上棟。
正面須弥壇には本尊釈迦如来が祀られています。

国宝『風神雷神図』。俵屋宗達・筆。これはレプリカだそうです。
■八坂の塔
霊応山法観寺と号し、建仁寺派に属しています。「八坂の塔」は通称です。
598年、聖徳太子が夢のお告げによって五重の塔を建て、仏舎利三粒を納めました。重要文化財のこの五重の塔の高さは、46メートルです。
1436年に炎上し、1440年に室町幕府六代将軍・足利義教により再建され、現在に至っています。

八坂通から八坂の塔を臨む。
手前左の「信八」で昼食をとりました。


敷地内にある源義仲(木曽義仲)の首塚。
■清水寺
778年開創。夢のお告げを受けた延鎮上人が草庵を建てたことに始まります。その後、坂上田村麻呂が仏殿を建立、本尊の十一面千手観音を安置しました。


国宝・「本堂・舞台」。世界遺産でもあります。


「清水の舞台」から音羽の滝(右下)を臨む。
そのほか、三十三間堂や、銀閣寺、平安神宮など、まだまだ行ってみたいところはあったのですが、時間の関係で今回は惜しくも断念しました。
また改めて京都に行き、今度はじっくり名刹・古刹を堪能したいと思います。
人気blogランキングへ←クリックして下さいね