最近の国の教育政策は、今後の「多様な共生社会」で活躍したり、貢献できる人材を育成する点に学校教育のねらいを置きすぎている傾向を、私は感じています。
「多様な共生社会」とは、外国人や外国につながる人が日本国内で増えていく社会を見据え、価値観や行動の様式のちがいをおたがいに受け入れ、どの人も自分らしく生きることができる社会です。
その実現が約10年後になると考えられていますが、10年後の社会を生き抜くためには、ちがいに柔軟に対応する必要があります。
そのために学校教育で、子どもが10年後に必要となる力を身につけることが課題となります。
たとえば、情報を自分で集めたり、思考力を深めたり、他者に自分の考えを伝えることができたり、話し合って両者の間に合意をつくるなどの力が必要です。
ICTを活用した「GIGAスクール」やプログラミング教育などを進めなければなりません。
こんなとき、教師がよくいう言葉が、「将来困ることのないように」です。
数十年前の学校教育はもっと単純で明快でした。基礎学力をつけ、友だちと仲良くして、助け合って生きていく。
しかし、今の子どもの学習内容は高度化して、複雑化しています。
これについていけない子どもがこぼれ落ちないようにしなければならないのです。
家庭環境や教育環境が異なる子どもたちを受け入れ、どの子にも一定の学力や社会参加力をつけていくことが、公教育の使命です。
教師が「将来困ることのないように」という言葉を言う前に、「いま困っている子の事実が見えていますか」と問いたいのです。
学校が複雑になりすぎて、子どもを苦しめる場であってはならないのです。いくら時代が変わろうとも。
家庭環境や教育環境が異なる子どもたちを受け入れ、どの子にも一定の学力や社会参加力をつけていくことが、公教育の使命です。
教師が「将来困ることのないように」という言葉を言う前に、「いま困っている子の事実が見えていますか」と問いたいのです。
学校が複雑になりすぎて、子どもを苦しめる場であってはならないのです。いくら時代が変わろうとも。