キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

なっちゃん、食欲もどる?

2012-10-03 09:33:09 | 季節
          

           夏の間、暑くて、雷が怖くて、花火が怖くて、食欲もなく、

           1キロも痩せて、文字通り雌伏していたなっちゃんですが、

          

           ようやく、天高く馬肥ゆる秋となり、

          

           多少食欲も戻ってきたようで、おやつの入ったバスケットを

           憂いを含んだ目で見つめ、さり気なく催促しています。

          

           食事をしている真横で、お利口座りして、人の食べ物を「くださいな」

          

           無言で目力だけで迫ってきます。なかなか手強い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の花

2012-10-02 09:52:09 | 季節の花々
          

          白萩を見に鎌倉の宝戒寺へ行き、駐車場が見当たらず、道をちょっと先

          まで行ったところにあったお寺に車を止めさせてもらいました。

          それが怪我の功名といいますか、鎌倉七福神の一つ寿老人を祀る妙隆寺

          でした。小ぢんまりとしていますが、門構えの立派なお寺で、名残の百日

          紅がきれいでした。

          

          そこから歩いてほんの数分、お目当ての宝戒寺も毘沙門天を祀る七福神

          のうちの一寺です。

          

          白萩はもちろん、本堂の横の瓶の中の一輪の睡蓮が可憐でした。

          

          その後、夫が何かで調べてきたらしく、海蔵寺というお寺もいいらしい

          というので車で移動。

          

          花の寺と言われているそうで、四季折々色々な花が咲くようですが、

          今回は薄紫の紫苑とピンクの芙蓉がとてもきれいでした。

          

          まだノウゼンカヅラも咲いています。

          

          最後に海蔵寺の近くの浄光明寺に寄りました。足利尊氏縁のお寺だ

          そうです。ここも萩の花がきれいでした。

         

          足元に咲いていた紫の小花。あまり見たことのない形の可憐な花でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白萩

2012-10-01 09:28:35 | 季節の花々
          

          鶴ヶ岡八幡宮のすぐ近く、小町に"宝戒寺”というお寺があります。

          こじんまりしたお寺です。鎌倉幕府は高時の時に新田義貞に責められ

          一族郎党800人この近くの東勝寺で自刃し、滅びたのだそうです。近くに

          「腹切りやぐら」なる痛ましい史跡もあります。そのお陰で鎌倉の街自体

          は無傷で次の支配者に受け継がれたとか。ただ、あまりにも哀れに思っ

          た後醍醐天皇が、北条一族の菩提を弔うために、足利尊氏に命じて、

          北条氏の屋敷後に宝戒寺を建立したのだそうです。その後醍醐天皇も

          尊氏の謀反に遭い、逃れた先の吉野で憤死します。諸行無常ですね。

          

          宝戒寺は白萩のお寺として有名です。訪れてみるとほんとうに境内

          一面に、あふれんばかりに白萩が咲いていました。

          

          とは言え、小さな地味な花です。もっと色の濃い花や、桜のような華

          やかさはありません。でも、何とも言えず密やかな気品があります。

          

          純白の可愛い花です。萩は秋の七草の一つで、しかも白は白秋とい

          う言葉もあるように、秋を表す色です。まさに秋の精のような花です。

          

          ピンクの花が混じっている枝もあり、かわいらしい風情です。「萩の月」

          という銘菓がありますが、萩をお団子や薄と一緒にお月様にお供えする

          風習もあるそうです。でも今年の中秋の名月は大型台風が通り過ぎ、大

          荒れになりました。今日の十六夜の月はきっときれいに見えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする