緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

閉鎖後の築地市場:波除稲荷神社前から晴海通り・築地六丁目交差点へ

2018年11月26日 06時01分00秒 | 中央区全域・銀座


「波除稲荷神社」の敷地内を散策していきます。築地市場の敷地内にあった「築地水神社」は豊洲市場へ移転しましたが、この波除稲荷神社はここ築地で存続されることになりました。




築地市場や場外市場のそばにある神社という場所柄からか、すし塚や海老塚、鮟鱇(あんこう)塚などの食材に感謝する碑が多く並んでいます。東京鶏卵加工業組合が設置した「卵塚」とを撮影しました。




正面に建っているのが東京都鮨商環境衛生堂共組合が設置した「すし塚」を撮影しました。1972年11月に設置されたもので、そばには説明板が設置されていました。




すし塚の右側、東天会てんぷら料理協同組合と海老の大丸によって設置されている「えび塚」を撮影しました。1973年9月に設置されたものです。




境内から、入口前の鳥居を撮影しました。本殿でお参りをした後、境内から退出していきます。




「波除稲荷神社」の入口前から、築地場外市場の敷地南側を東西方向に通っている「波除通り商店街」の全景を撮影しました。




「旧築地市場・海幸橋門」から北側へ向かって伸びている通りの歩道を、北側(築地六丁目交差点方向)へ向かって歩いていきます。築地場外市場の敷地東側を通っている道路にもなっています。




「旧築地市場・合物門」前から振り返って、海際橋門方向を見渡して撮影しました。一か月前までは多くの車両が行きかっていた海幸橋門周囲も、ひっそりとしていました。




工事用フェンスで厳重に閉鎖されている「旧築地市場・合物門」の全景を撮影しました。




「旧築地市場・合物門」前から、築地六丁目地区内を東西方向に通っている通りを撮影しました。




「築地市場勝どき駐車場棟」の車両入口前にやってきました。この入口も工事用フェンスで閉鎖されていました。




築地六丁目交差点が近くなるにつれて、一般観光客向けの飲食店などが多くなってきました。




東側から、築地六丁目地区内を通っている通りを撮影しました。




晴海通りの「築地六丁目交差点」前にやってきました。築地場外市場の敷地の北東角となっています。




「築地六丁目交差点」から西側へ向かって伸びている晴海通りを撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉鎖後の築地市場:築地市場旧海幸橋門と波除稲荷神社の周辺

2018年11月26日 06時00分00秒 | 中央区全域・銀座


南東側から「築地魚河岸・小田原橋棟」の建物の全景を撮影しました。築地市場の豊洲移転に先立つ2018年10月1日にグランドオープンしています。




北東側から「築地魚河岸・海幸橋門棟」の建物を撮影しました。海幸橋門棟と小田原橋棟の二つの建物は、連絡デッキで連絡されています。




南側から「築地魚河岸・小田原橋棟」の敷地東側を通っている道路を撮影しました。この道路一帯にも、築地場外市場の街並みが広がっています。




波除通りの歩道を東側へ向かって歩いていくと、前方に「波除稲荷神社」の敷地が見えて来ました。築地場外市場の区画の南東角に位置している場所となっています。




波除通りの北側一帯は、雑居ビルや中低層マンション、駐車場などが集まっている町並みが広がっています。




簡易的なアーケードとなっている波除通りの歩道を、東側へ向かって歩いていきます。




南側から、波除通りの歩道内から築地六丁目地区の街並みを撮影しました。




波除通り商店街の東端部の交差点前にやってきました。そばには「波除稲荷神社」や「旧築地市場・海幸橋門」などが集まっています。




南西側から「旧築地市場・合物(あいもの)門」と周辺を撮影しました。合物門は工事用フェンスで厳重に閉鎖されていて、奥には「築地市場勝どき駐車場棟」の建物が建っているのが見えます。




波除通りの東端部前に整備されている「波除稲荷神社」の敷地を撮影しました。




波除通り商店街の東端部から、「旧築地市場・海幸橋門」を撮影しました。手前側には、旧築地川に架橋されていた「海幸橋」の道路橋梁が掛かっていましたが、現在は撤去されています。




「旧築地市場・海幸橋門」も工事用フェンスによって厳重に閉鎖されていて、海幸橋跡地の手前側にも工事用フェンスが展開していました。




北東側から、海幸橋跡地前から「築地魚河岸・海幸橋門棟」の建物の全景を撮影しました。2016年11月9日にプレオープンし、2018年10月1日にグランドオープンした経緯があります。




海幸橋門の手前には「車両入場規制 入場登録証のない車両は、終日、入場できません」の案内板が設置されていました。




海幸橋門の手前側の海幸橋橋梁跡地には、往年の橋柱が遺構として保存されていました。築地市場の解体工事の際には、この橋柱はどうなってしまうのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする