緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の東京スカイツリー:フロア350から北東~東方向(綾瀬駅~京成立石駅)

2019年08月20日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より北方向(JR北千住駅方向)を見渡して撮影しました。雲一つない快晴の青空の天候が広がっていて、空気も非常に乾いて綺麗な状態となっていました。




関東平野の北側に広がっている「日光山地」「那須連山」の稜線群を撮影できるかどうかズームしてみましたが、流石にそれらまでは難しかったですね。茨城県内の筑波山の稜線群ははっきりと撮影することが出来ました。




フロア350展望台内から北北東方向を見渡してみると、茨城県の中央部にある「筑波山」の特徴的な稜線群を撮影することが出来ました。その手前側には、少しわかりにくいですが「利根川」のラインもうっすらと写っていますね。




隅田川と荒川放水路が最も接近しているエリアを見渡して撮影しました。この場所は墨田区と荒川区、足立区の3区の境界線となっている場所であり、堀切・関谷地区と呼ばれている場所となっています。




荒川放水路に架橋されている「首都高速6号向島線」と「京成電鉄本線」の橋梁群を撮影しました。東京中心部と、千葉・茨城県方面を結ぶ交通網が集まっている要所となっています。




フロア350展望台内から、「東京スカイツリータウン」の敷地北側に広がっている向島地区・東向島地区の市街地を見下ろして撮影しました。隅田川の左岸側の一帯に広がっている住宅密集地帯となっています。




東武スカイツリーラインの東向島駅と、その周辺を見渡して撮影しました。東向島駅の少し西側には「向島百花園」の小さな緑地帯が広がっているのが見えます。




東京スカイツリータウンの敷地の北側、墨田区の向島三丁目・四丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。




向島三丁目地区内に建っている「東京都立本所高校」の敷地の全景を撮影しました。




向島三丁目・四丁目地区内を通っている「小梅通り」を見下ろして撮影しました。一つ東側に平行して通っているのは「曳舟川通り」と呼ばれている通りです。




東武スカイツリーラインの線路群の北側に沿うように広がっている「押上二丁目地区」の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




2012年4月に東京スカイツリータウンが開業して以来、押上地区内でも再開発によって中低層マンションなどが次々と建設されています。




フロア350展望台内に整備されている屋内カフェ「SKYTREE CAFE 350」の店舗にやってきました。ここで少し休憩していきます。




このスカイツリーカフェの店舗内からも、景色を見渡すことができます。というよりは、この店舗に入らないとフロア350展望台内から見えない景色があるので、飲み物を買って入らなければいけません。




スカイツリーカフェの店舗で購入したホットコーヒーを撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア350から北~北東方向(北千住駅~綾瀬駅)

2019年08月20日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より北北西方向(JR三河島駅方向)を見渡して撮影しました。台東区や荒川区の住宅密集地帯の街並みがどこまでも広がっていました。この日の東京上空は、雲一つない快晴の青空の天候となっていました。




荒川区と足立区の境界線となっている、蛇行している「隅田川」の河道をズームで撮影しました。隅田川には、数多くの道路橋梁や鉄道橋梁などが架橋されていました。




南東側から、台東区内を流れている「山野堀公園」の緑地帯を見下ろして撮影しました。元々この場所には「山野堀」と呼ばれる運河が流れていましたが、現在は埋め立てられて緑地帯として整備されています。




「山野堀公園」の緑地帯の南端部をズームで撮影しました。隅田川と合流する形となっていて、現在の合流部には台東区の「台東リバーサイドスポーツセンター」の施設が整備されています。




隅田川の右岸側に整備されている「台東リバーサイドスポーツセンター」の敷地の全景を撮影しました。屋内体育館や屋内水泳場、陸上競技場、野球場などで構成されている複合施設となっています。




隅田川の左岸側、墨田区の向島二丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。隅田川と国道6号線(水戸街道)の間に整備されている住宅密集地帯となっています。




「東京スカイツリータウン」の敷地北側に広がっている、墨田区の向島三丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。




フロア350より北方向(JR北千住駅方向)を見渡して撮影しました。蛇行しながら流れている隅田川が、荒川放水路と最も接近している個所を見渡していきます。




遥か北方まで広がっている関東平野の住宅密集地帯をズームで撮影しました。荒川放水路の更に北側には、埼玉県の南部の住宅密集地帯の中を横断している「東京外環自動車道」の白い高架橋がくっきりと写っていました。




「東京スカイツリータウン」の北側の一帯、墨田区の向島地区や東向島地区の市街地を見下ろして撮影しました。隅田川と荒川放水路に囲まれたエリア内となっています。




墨田区と台東区の境界線となっている「隅田川」をズームで撮影しました。隅田川の両岸は緑地帯として整備されていて、左岸側(墨田区側)には「首都高速6号向島線」の道路高架橋が整備されています。




荒川区の南千住地区内に広がっている、JR・東京地下鉄の南千住駅ホーム群と、JR貨物の「隅田川貨物駅」の広大なヤードを撮影しました。東京の北東部における鉄道ターミナルの拠点機能を有しています。




JR貨物の「隅田川貨物駅」のヤードをズームで撮影しました。貨物ヤードの敷地の一部は民間に売却されていて、現在は高層タワーマンション群や大規模団地などが整備されています。




隅田川が大きく東側にせり出した内側の低地帯の中に整備されている「リバーパーク汐入」の大規模団地群をズームで撮影しました。東京都内では有数の人口密度が高い場所の一つですね。




隅田川の左岸側、墨田区の堤通地区の一帯を撮影しました。東京東部の防火帯としての機能も有している「東京都営白髭東アパート」の建物群をズームで撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする